統合失調症と向き合う

体験者の声 医療者・支援者の声 家族の声 私たちの活動紹介 イベント おしらせ
浅井久栄さん
浅井 久栄さん
(あさい・ひさえ)
看護師、精神保健福祉士
東京大学医学部附属看護学校卒業、昭和45年(1970年)に東京大学医学部附属病院精神神経科に看護師として就職。昭和49年(1974年)に、東大精神科デイホスピタル(東大デイホスピタル)というデイケア部門の立ち上げに関わり、同デイホスピタルで35年間、精神障害者のリハビリテーションに携わってきた。2009年5月に定年退職し、6月からグループホーム「NPO法人 ホームいちょう」(理事)に非常勤で勤務し、精神障害者の作業所「本郷の森」の理事も務めている。
movieImage
<<  1  2  3  4  5  6  7  8  9  >>
5デイケアの可能性について
●医療と生活支援の軸になる

「デイケアというのは、やっぱり精神障害者のリハビリテーションでたいへん大きな役割を今まで担ってきていたと思うんですね。だけれども、医療的な裏付けとかマンパワーが足りないとか、そこらへんがとっても不十分で、私たちがやっているような活動がなかなかできないというのが現状なわけですよね。

本当にデイケアというのは、医療と生活支援の両輪の軸になれるところなんですね。退院した患者さんが、一旦デイケアのようなところに所属をして、デイケアスタッフがケアマネジャーの役割を果たして、デイケアの場でいろんな社会生活能力のアセスメントをしたりとか生活目標を設定したりして、地域でどんなサービスを利用できるかということの相談に乗ったりとか、就労支援のキーパーソンにもなれると思っていますので、マンパワーが確保されて、そういうデイケアをつくりたいというところはたくさんあると思いますので、マンパワーを充実していければ、本当に精神障害者のリハビリテーションの要になるような役割を十分果たせる機能を持っているというふうに考えています。」

●症状を把握できる

「実際、私たちがデイケアをつくったときには、さまざまな事情があって病棟が使えない状況があったものですから、かなり急性期の症状がある幻聴とか妄想に生活が支配されているような方も受け入れてきたんですね。で、メンバーさんってとても優しくて、そういう人たちもとっても受け入れてくれるんですよね。でそこに通ってくると、自分を受け入れてくれる仲間がいて、存在意義があるっていうことになっていって、自分の果たせる役割も簡単なことでもあったりということになると、ほんとに幻聴とか妄想がなくなってくるんですよね。そういうふうな人たちをたくさん私は経験しています。逆にどういうときに幻聴が増えたりとか妄想が増えたりするかっていうことも、生活を共にしているのでとってもよくわかるんですよね。この人はこういう状況になると具合が悪くなっちゃうよね、じゃあそこをどういうふうにやっていこうかっていうことを患者さんと一緒に話し合えるわけですよね。デイケアにはそういう役割があります。」

●薬の必要性を理解できる

「先ほども言ったように、薬を飲まないで再発して何回も入退院を繰り返した方たちがデイケアに通ってきますよね。で最初の頃ってほんとにお薬を飲み忘れがちなんですけれども、メンバー同士で、『えーっ』、『お薬飲んだほうが良いよ』、『飲まないとこういう大変なことになるよ』とかって(言って)、でみんなが飲んでいる。そうするとやっぱり飲んだほうが良いかなっていうふうに、生活の中でそういうことを学習するんですね。それは、私たち医療スタッフが「飲みなさい」っていうことよりもうんと効果があることで、デイケアを卒業する頃には、あんなにお薬を忘れたりとか飲みたがらなかった人たちが、きちんとその必要性を十分理解して飲めるようになって卒業していったりっていうことがあります。なので、もちろん入院が必要な状況のときもたくさんありますけれど、デイケアでやれる部分っていうのはとっても大きい。それはやっぱり医療があるからなんですよね。というふうに思っています。」

●薬を適切に調整できる

「薬の調節も、一人でこもっているときってほんとに刺激がないわけですから、薬の量ってそんなに多くなくてもいいのかもしれないんですけれども、社会に出るといろんな刺激があるわけですよね。デイケアも、うちのデイケアはいろんな刺激がありますのでもちろん具合が悪くなることもあるんですね。そういうときに、お薬ってどのぐらいこの人には必要なのかということも生活を共にしていると、お薬の調整ということもとってもうまくいくと私は思っておりますし、生活を見ながらの服薬調整というのはとても大事だというふうに思っているんですね。なので、デイケアに来る前は何回も入退院を繰り返したケースもデイケアに通ったあとからは、具合が悪くなっても入院しないで乗り切れていくという方は多いと思っています。

私たちも、新しい環境、人の多い環境に急に入るとそこに慣れるまでたいへん疲れますよね。それと同じで、患者さんたちもデイケアに最初通ってくるととっても疲れます。で自分はここでうまくやっていけるだろうか、友だちができるだろうかっていろいろ心配ですよね。そういうことがあって、そこを乗り越えてそこに適応していくと、今度はとっても楽しくなってきます。でそういうふうになっていくと、今度は逆にお薬が減っていきますよね。だんだん。例えば、今度就労するというときになるととっても刺激が多くなって、不安で緊張する時期になりますよね。そういうときっていうのはやっぱり多少お薬が増えたほうが良い方もいらっしゃるかなというふうに思います。だから適切なお薬の調節がうまくできるようになるというふうに考えていただければいいかなというふうに思うんですね。でお薬の量、服薬量っていうのはそんなにすぐに減ったりということはないんですけれども、だんだんデイケアに適応したりとか社会に適応したりしてうまくいくようになっていくと、お薬の量はだんだん減らしていけるんだろうというように思います。」

●医療スタッフが患者さんの生活を知る

「ほとんどのお医者さんは面接室で患者さんと相対しているわけですよね。でやっぱり先生たちお忙しいので、そんなに何10分も時間を割くということはなかなか今現実難しいですよね。限られた時間の中で患者さんの生活を知る、生活相談に乗るということはすごく難しい面があるというふうに思っています。

で、外来の担当の先生が患者さんをデイケアに入れてくださって、そこで先生が主治医をされますよね。(そうする)と『先生デイケアでどんなふうにしているか、ぜひ見てください』っていうふうに言うんですね。お料理をしたりスポーツをしたりするところに先生が一緒に参加してくださったりします。そうすると、やっぱり今まで面接室だけでしか見えなかった患者さんの姿が、本当に別人のように見えるらしいんですよ。『えー、こんなことができるんだ』、『こんなによく話すんだ』、『面接室でほんとに話さないよ』ってびっくりされて。それからやっぱり先生のほうで治療に対する姿勢、その患者に対する姿勢みたいなものがずいぶん変わられていくっていうふうに思うんですね。

先ほどからも言っているように、この病気っていうのは、ほんとに生活に直接症状が影響します。生活が困難になる不自由病なんです。だから生活をどう立て直してあげるかによって病気が良くなるんですよね。だから『ぜひ生活を見てほしい』、『先生診察室から出てくださいよ』っていうふうによく言うんですけれども。『患者さんの生活を見て』って言うんですね。そういう視点がすごく先生の中で生まれるんじゃないかなと思います。である場合には、デイケアでいろんな姿を見て、『あ、診断がちょっと違ってたかもしれない』っていうようなケースも出てきますね。そのぐらいやっぱり生活を見るっていうことは大切なことなんだと思うんですね。

臨床心理士の方もよくカウンセリングとかされていますよね、だけどカウンセリングだけでその人がどういう人なのかということをつかむっていうのはとっても難しいことだというふうに思います。だから臨床心理士の方もよく実習とかに来られるんですけども、『あ、こういうふうにその方のことを見なきゃいけないのかな』っていうように、視野が広がるというか、そういう視点が広がるというふうに思いますので、ほんとにたくさんの患者さんに関わる方にこういう生活している場を見てほしいな、知ってほしいな、そういう観点から患者さんを見てほしいなっていうふうに思っています。」

<<  1  2  3  4  5  6  7  8  9  >>