統合失調症と向き合う

体験者の声 医療者・支援者の声 家族の声 私たちの活動紹介 イベント おしらせ
福田正人さん
福田 正人さん
(ふくだ・まさと)
群馬大学大学院医学系研究科神経精神医学
准教授
1983年東京大学医学部卒業後、東京大学医学部附属病院精神神経科に入局。同大学講師を経て、1998年に群馬大学大学院医学系研究科神経精神医学准教授(現職)に就任し、現在に至る。主な研究として、統合失調症を始めとする精神疾患の神経生理学・脳機能画像研究に従事している。編著・訳書に『精神疾患とNIRS−光トポグラフィー検査による脳機能イメージング』(中山書店)、『精神科の専門家をめざす』(星和書店)、『統合失調症の認知機能ハンドブック』(南江堂)、『もう少し知りたい統合失調症の薬と脳』(日本評論社)などがある。
movieImage
<<  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  >>
3NIRSの位置づけ

「(NIRSは)鑑別診断補助ということですので、検査の結果だけで診断をすることはできないんですね。ですけれども、(患者さんと)一緒にデータを見て、『少なくとも脳の働きはこんなふうにちょっと調子が崩れちゃっている。その原因としては、例えば病歴からとか症状からすると、こういった病気が考えられる』とお話しできると、われわれとしても説明しやすいし、患者さんとしても納得しやすいと思うんですね。」

Q.病気を理解するときに役立ちますか

「その点はとっても大事だと思うんですけども、従来はどちらかというと、検査の結果は医師が診て判断するんだということだと思うんですけども、この光トポグラフィー検査については、もちろんわれわれ医師も見ますけども、今度は患者さんにも見ていただくということも大事だと思っているんですね。

例えば、ご自身で病気ではないと思っているけれどもそれがなかなか納得できないという場合に、検査結果を見ていただいて、『脳の働きが少し悪くなっていますよ』と納得いただく。あるいはご本人でも病気だなと思っていらっしゃるんですけども、なかなかそれが実感として分からないといった場合にデータを見ていただく。そうすると『あ、なるほど、そうなんだ。やっぱり今調子が悪いから休まなきゃいけない』と思ったり、そういうこともできると思います。」

Q.早期診断、早期治療に役立ちますか

「統合失調症の場合もそうですけども、病気はすべて早期診断・早期治療ということが大事なんですね。つまり、症状が重くなってしまってから初めて診断するのではなく、むしろ軽くて、もしかすると病気じゃないかもしれないと思うようなときに、ちゃんと診断をするということ、そして、できるだけ早めに治療することも大事なわけですね。軽い症状のときにも検査を受けていただいて、『これはちょっと病気の可能性があるな』ということであれば、早めに治療をするといったことを考える。そういう使い方が1つ考えられますね。」

Q.治療の取り組み方に影響はありますか

「例えばですね、統合失調症については、今の光トポグラフィー検査が、病状によってどうも変化するようだということが分かりつつあるんですね。ですから治療によって病気が良くなったかどうか、あるいは病気があまり良くなっていないかとか、そういったことを患者さんご自身がもちろんお感じになりますけども、データとして脳の働きとして知っていただくと、やはり患者さんご自身が治療に前向きになれるんじゃないかと…。そういうものがなかなかありませんと、例えば薬をちゃんと飲もうとかそういうことを一生懸命やろうという気持ちが湧きにくいかもしれません。それから、例えば生活を規則正しくしようというようなこともやりにくいかもしれませんけども、そういうことによって脳の働きが良くなるということがあれば、ご自身も納得しやすい。検査結果を見ることで患者さんご自身が治療に前向きになれるというか、そんな効果も期待できると思うんですね。」

<<  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  >>