統合失調症と向き合う

体験者の声 医療者・支援者の声 家族の声 私たちの活動紹介 イベント おしらせ
向谷地 生良さん
向谷地 生良さん
(むかいやち いくよし)
北海道医療大学大学院看護福祉学研究科教授
1978年に北海道浦河町の病院に精神科専属のソーシャルワーカーとして赴任し、1984年に地域活動拠点「浦河べてるの家」を設立。理事、アドバイザーとして活動している。向谷地さん等が提唱する精神障害を持つ当事者が自らの症状を含めた生活上の出来事を研究・考察する「当事者研究」が広がりをみせている。べてるの家の詳細は、ホームページ参照。
浦河べてるの家:就労支援事業所、グループホーム、共同住居などを運営。べてるは旧約聖書に出てくる地名で「神の家」という意味。全国から年間2,000人以上の見学者が訪れる。
movieImage
<<  1            2              >>
2べてるの家と地域について
 ⑤ 今後の展望
●ご自身の今後の展望を教えてください

「若い人達がどんどんこの活動に参加し始めていますから、そういう若い人達自身が、これから、私達のやっている活動に参加しながら、それを受け継ぐ中で、ちゃんと行き詰まって、途方に暮れることを邪魔しない(笑)。

最初は、私一人しかいませんでしたから、苦労のし放題、行き詰まりし放題で、それがあるから、模索して、いろいろ作ってきたという歴史があるのですけども、それをやっぱり若い人達にもちゃんと保障するということですかね。

でもそのためには、同じ失敗は別にする必要はないですから、私達もどんどんそういう自分達の失敗、経験、行き詰まり経験を公開していって、それを横目に見ながらやはり新しいチャレンジをどんどんしていってもらえればいいなと思いますね。

地域で言えば、浦河はいろんな福祉や医療の支援がたくさんありますし、私も知らない、いろんな人材がいっぱいあるのですよね。この地域にお互いの助け合いがもっともっと起きたらもっと面白い町になると思いますね。そしてやはり世界を見据えた、視野に入れた活動を展開することですね。世界と直結することですね。

去年、私はバングラデシュへ行って、バングラデシュのNGOの方達と(会い)、この精神保健が非常に厳しい状況にあるということを知った。多くの統合失調症を持った人達が、いまだ檻の中で、まったく未治療で暮らしているという現実があって、アジア・アフリカは、そういう現実がいっぱいあるわけですね。そこと私達はちゃんと直結して、経験交流して、そこで何ができるかということを、浦河から発信していきたいなと思っているのですけどね。

日本はどうしてもアメリカ・ヨーロッパとかの進んだ実践例を取り入れて、自分がもっと良くなれる、もっと良くなる……。これはとても正しいことだと思うのですけど、一方では、もっと困難な現実にある人達がいるということで、そことちゃんとつながらないと、本当の意味で私達も変われないのではないかと思いますね。」

<<  1            2              >>