統合失調症と向き合う

体験者の声 医療者・支援者の声 家族の声 私たちの活動紹介 イベント おしらせ
石橋仁美さん
石橋仁美さん
(いしばし ひとみ)
東京工科大学医療保健学部作業療法学科 講師
帝京平成大学大学院情報学研究科情報学専攻を修了、2000年〜2002年聖マリア病院リハビリテーションセンター、2002年〜2005年倉光病院に勤務、2005年に帝京大学福岡医療技術専門学校、同大学福岡医療技術学部に勤務し、2008年〜2010年首都大学東京大学連携支援室特任助教となる。2010年に東京工科大学医療保健学部に入り、2018年1月から現職。専門は精神障害作業療法学、化粧行動。2011年頃から化粧品会社と共同で化粧による生活支援プログラムを開発し、広めている。共著で「生活と化粧を関連づけた社会参加支援プログラムの開発に関する予備的研究、日本作業療法研究学会雑誌、2018」など。
movieImage
<<  1  2  3  4  5  6  7  8  >>
2化粧の効果
Q.化粧の一般的な効果を教えてください

「化粧の効果は様々にあるのですけれども、その中でも社会行動の変化というものがあります。化粧をする時はやはり鏡を見るのですけれども、化粧をした顔を鏡で確認するということは、他の人から自分がどのように見られているのかということを確認するのですね。化粧してちょっと表情がほころんだりということを鏡で確認する。そういったことで自分自身に関心を持つようになります。

他の方から注目されたり、『その化粧ちょっといいね』とか、『その色ちょっと変わったね』といった評価をいただくことによって、さらに(自分自身に)関心を持って、もっと他の人に見られたいとか満足感を持って化粧をするようになっていきます。そういったことから、化粧をするのはやはり、ただ単に化粧をするために化粧をしているわけではなくて、お化粧して、『じゃあ、どこかに行ってみよう』とか、お話が積極的になったり、人との交流も非常に良くなったりしますので、そういった社会行動への変化もあります。

実際に、施設とか病院で化粧療法というものがやられているのですけれども、積極的な行動が生まれるというふうによく言われています。」

Q.化粧の心理面での効果を教えてください

「男性も女性も関係なく誰もが、公的な空間というものと私的な空間というものを行き来して生活しているのですね。公的な空間は何なのかというと、人から評価される、そういった社会的な役割を果たさなければならない空間です。で、そういった役割から解放されてホっとくつろげる場が私的な空間です。例えば私であれば、大学の教員として、きちんとした身なりで学生の前に立たなければならないそういった空間があり、そこからちょっと解放されて自宅ではホッとする空間がある。そういった2つの空間を行き来して生活しているわけなのですけれども、そのスイッチングをするのが化粧であるというふうに言われています。女性の場合はですね。

化粧だけではなくて、服装だったり髪型だったり……、男性の場合は服装、髪型というものがあるかと思います。例えば、役割を遂行(すいこう)するのに、大学教員として落ち着いた感じで、あまり派手ではなくてというような化粧をしたり、一方、例えば、子どもと遊ぶのであれば、崩れにくい化粧をしたり、そんなに派手でないものにしたり。友達と遊ぶ時にはちょっと華やかな化粧をしたりと役割に合わせたお化粧をします。

で、私的な空間はきちんと化粧を落として、安らげる空間で過ごす。そういう空間を行き来しているのですけれども、もし化粧だったり服装だったりというスイッチングがうまく機能しなかった場合は、役割を果たすということに支障が生じてくるのですね。例えば、学生の前で、ボサボサっとした髪型だったり、かなり派手な格好をしたり派手な化粧をしたりということですと、教員としての役割の遂行に支障がきたしますし、私的空間のほうですと、きちんとした化粧とか格好のまま自宅で朝まで過ごすとなると、やはりホっとくつろげないですし、ストレス解消というものが不十分になるというふうに言われています。

病院に入院されている方もそうなのですけれども、病室が私的空間で、本来であれば、病室外だったり、作業療法室に行ったりというのは、人から見られるところなので、公的空間であるべきなのですが、どうしても長期の入院だったり、もちろん入院してすぐというのは、病院全体が私的空間になってしまって、常に、お化粧しない、スイッチングオンにしない状態で過ごされている。

病院でこのプログラムを行った時に、そういったずっとオフの方というのが、お化粧を生活の中で取り入れるようになって、病室ではお化粧を取って、朝、作業療法に行ったり、みんなに会う時にはお化粧をしてという切替えができるようになった方も多くいらっしゃいました。」

Q.感覚への作用・効果について教えてください

「お化粧は、あらゆる感覚に作用されているのですけれども、例えば、無香料のものもありますが、少し良い香りがする化粧品があったりして、それは嗅覚を刺激します。あとは、メイクアップもそうですけど、特にスキンケアなどは、肌に触れて触覚に刺激を与えます。さらにメイクアップのほうはいろんな色がお化粧品にはありますので、視覚的な刺激。学生の前に化粧品を並べると『わーっ』というふうに気分の高まりがあったりしますので、お化粧をすることは、気分を沈静化する癒しの効果と気分を高める効果、その2つがあるというふうに言われています。」

Q.化粧品を見た時の統合失調症の方の反応は?

「普通に、学生と同じように、本当に気分が高まるといいますか、すごく喜ばれます。一般的にそうなのですけれども、お化粧をする時にも、例えば、目元のお化粧ですといろんな色があるのですけども、個人で持っているものは好き嫌いとかもあって、だいたい同じ色になってしまうのですね。そこでプログラムでいろんな色を広げてみると、やはり、すごく喜ばれる方が多いです。」

<<  1  2  3  4  5  6  7  8  >>