統合失調症と向き合う

体験者の声 医療者・支援者の声 家族の声 私たちの活動紹介 イベント おしらせ
石橋仁美さん
石橋仁美さん
(いしばし ひとみ)
東京工科大学医療保健学部作業療法学科 講師
帝京平成大学大学院情報学研究科情報学専攻を修了、2000年〜2002年聖マリア病院リハビリテーションセンター、2002年〜2005年倉光病院に勤務、2005年に帝京大学福岡医療技術専門学校、同大学福岡医療技術学部に勤務し、2008年〜2010年首都大学東京大学連携支援室特任助教となる。2010年に東京工科大学医療保健学部に入り、2018年1月から現職。専門は精神障害作業療法学、化粧行動。2011年頃から化粧品会社と共同で化粧による生活支援プログラムを開発し、広めている。共著で「生活と化粧を関連づけた社会参加支援プログラムの開発に関する予備的研究、日本作業療法研究学会雑誌、2018」など。
movieImage
<<  1  2  3  4  5  6  7  8  >>
6メイクの実践とポイント
Q.メイク法を伝える時のポイントを教えてください

「私達は一人に1セットというよりも、あえて二人で1セットにして、隣の人と話しながら、分け合いながらということをやっています。ただパフとかそういったものは個人のものにして。どうしても、1セットで、しかもみんな前を見てやると、人との交流がなかなか難しいのですね。ですので、こういった形でちょっと向かい合って、グループになって、グループがいくつかあるような机のセッティングにして、前半で話し合いをして、そのままの形でお化粧を実践するというふうにしていますね。それで向かい合ってお化粧していますので、意外と、『(その)色似合うわね』というふうな会話ができたりしていますね。

画像をクリックすると拡大します
高齢の女性を対象としたSSPC-学習会の様子 高齢の女性を対象としたSSPC-学習会の様子 化粧の実践 化粧の実践 化粧の実践 化粧の実践 化粧をしたら、次はお出かけ 化粧をしたら、次はお出かけ (参加者の希望で、羽田空港国際線ターミナルへ)

(それから)化粧は誰もが、みなさん朝、何かをする前に、どこかに行く前とかに行うものです。ですので、簡単に短い時間でやる必要がありますので、あまり工程が多かったり手順があると、理解がなかなか難しい方もいらっしゃいますし、支援者がいたからあの時はできたけれども、自宅ではやはりできないなという方もいらっしゃって、日々の生活の中に、そういった化粧が取り入れられなくなってしまうという方もいらっしゃいますので、できるだけ簡単に、その方に合ったやり方をお伝えしたほうがいいかなと思います。

一応、手順とか順番はあるのですけれども、私達はそこを重視していません。『ここだけは見ておいてくださいね。ここだけは覚えてくださいね』というツボがありますので、例えば、化粧が濃くなったとしても、失敗をしても、あとから修正できる方法をお伝えしていますので、手順は忘れてしまっても大丈夫です。

お伝えすることは1回ずつお伝えして、ただ、忘れてしまわないように何度も何度も繰り返し化粧のツボが出てくるので、8回終わった時には、『ベースメイクのツボは何ですか』と聞くと、みなさんお答えできるぐらい、しっかりと頭の中に入っていらっしゃいますね。

それぞれの工程のポイントがありまして。下地とファンデーションをベースメイクと言うのですけども、ベースメメイクのポイントが1つあります。あとは目元のポイントがあるのと、眉毛のポイントがあるのと、口紅はそうですね、はみ出さないというぐらいで、そんなに新しいツボとなるポイントはないのですけれども。あとは、頬紅はあるのですけれど、ほとんど3つか4つしかないですね。」

Q.化粧品会社とのコラボで支援の内容に変化はありましたか

「(以前と)全く違います。バージョンはかなりアップしています。どうしても、一人一人のお顔は違いますし、似合う色とかは、たぶん個人の中で違いますし、私はきれいになったなと思ったとしても、その方が満足していなかったり、あとはその方は満足していても、自宅に帰るとご家族からちょっとマイナスの評価を受けたりということで、化粧を支援するのはとても重要なことなのですけれども、どういうふうに支援したらいいのかなとすごく迷うこともありました。

(私は)化粧の専門家ではないので、化粧の方法というのは、書籍とか美容関連の雑誌とかを見て……。それは手順が書いてあるのですよね、こういう人にはこういうお化粧をしてと、1個1個手順があるのです。人によってやはり顔形が違うので、それが上手くできなかったりということもありましたので、化粧の実践の技術というのは、本当に抜群に変わりました。

この共同研究をするようになって、カネボウの研究所の方が一緒に授業に入ってくださって、このSSPCの方法を伝えて、実際に自分達で、男子も自分でお化粧をするということだったのですけども、1回の化粧でずいぶん変わりました。男性も、きれいだなと思える、不自然に全く見えないですね。SSPCの化粧の特徴というのは、年齢を問わない、そして流行も問わないです。ですから、誰がやったとしてもツボを抑えていれば、きれいに見える、不自然には絶対ならないという方法ですので、私がやっていた時とずいぶん変わりました。

ですので、私達作業療法士からは、こういった場合にはどうすればいいんだろうと、こういった対象の方がいたり、化粧の行為の難しさだったり、あとは精神疾患の方のやり方だったり特徴だったりは理解できていますので、話し合いの中では、そういったことを作業療法士の視点から、化粧の専門家からは、『こういうふうにすればいいんじゃないか』というアドバイスですね。それで作り上げたものになります。」

<<  1  2  3  4  5  6  7  8  >>