統合失調症と向き合う

体験者の声 医療者・支援者の声 家族の声 私たちの活動紹介 イベント おしらせ
香月さくらさん
香月さくらさん
(こうづき・さくら)
1961年(昭和36年)生まれ。社会福祉法人の精神障害者の作業所で事務の仕事に従事している。息子さんが12歳のときに発症(現在21歳、大学生)。2009年2月に親の会「こころ・あんしんLight(こあら)」を立ち上げ、心の不調で通院している子どもを持つ家族や子ども達を支えようと集まった教師達とともにサポート活動を行っている。
家族構成:夫、息子2人(次男が病気体験者)
movieImage
<< 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17 >>
13こころ・あんしんLight(こあら)の立ち上げ
●設立1周年

「今、 ‘こあらの会’は2009年の2月1日に設立をしたので、ちょうど1年を迎えたところです。

立ち上げる前は、まず先に講演会を大きく開催しまして。ほんとにいろんな地域から来られたお母さんが集まって13人で立ち上げて、1年経過してみれば、毎月1回定例会をしているんですけども。どこからか聞いて来ていただいて、やっと探し当てましたみたいな感じで、月1回の定例会に毎回2名・3名、新しいご家族さんが来られるんです。親御さんもいらっしゃれば、おばあちゃまが、お孫さんの心配があるということで来られたり、家族だけではなく、学校の先生に私たちは理解をしてもらいたいと思っていましたので、学校の先生も今、3名参加していただいて、13名で始めたのが1年で30名来られているんですね。」

●設立の理由①
共感できる場がほしい

「一番最初、子どもが不登校であった時期もあったので、不登校の親の会をお友達と一緒に、同じ経験をしたお母さんと立ち上げたんですね。で、その中で、やはり心の不調とか通院されている子どもさんをお持ちのお母さんが半分以上いらっしゃったというところがまず1つと、自分の子どもが入院したり、心が不調になって発病したときに、同じ思いをされているお母さん同士で気持ちを分かりあいたいというか、共感できる場があったらいいなぁっていう思いを持っていたことと、同じ思いのお母さんとお話したいっていう思いと、うちの子どもも同じ思いをしたわ、とか、分かるわその気持ちっていう言葉だけで安心できたり、1人ぼっちじゃないんだって、どうしてうちの子だけとか、どうして私だけって思いがちなので、親は自分で自分の子育てを責めてしまうというところで、やはり同じお母さん同士ね、慰めあうのではなくって支えあう、共感できて笑顔になれる場ができればなぁって…。」

●設立の理由②
学校の先生に理解してほしい

「もう1つあるんですね。それは、子どもが入院したときに、一番最初にケースワーカーさんとお話しした時点で、学校の先生を呼んできてほしいと言われたことがあったんです。学校の先生をなぜ呼ぶかというと、子ども達はこのまま入院をして退院をしたら家にずぅっといてるもんではない。社会に戻していかないといけないと。そのときの子どもの社会というのは、まだ学校に行っている子ども達は学校が小さな社会なんだって。そこの社会に戻す作業の中で一番大切なのは、学校の先生の理解。理解と病気に対する正しい知識、それが必要なので、学校の先生を呼んできてくださいって言われたんですね。実際、うちの子どもが行っていた学校の先生を呼ぶことはなかったんですが、そのケースワーカーさんに、お母さんたちがしっかり活動して学校の先生達に理解を求められる活動をされることが一番ですよって言われた。このことがすごく何年も心の中に残っていまして…。

早期、早目に子どもの不調に気づいていただけるのも学校の先生である場合もありますし、家とは違う顔を学校ではしているので、そういう気づかれる場でもありますし、もし心が不調になって『大丈夫だよ』っていう、ほんの一言の支えで子ども達が学校に1日でも行けるのであれば、すごく今後の力になるなということで、そういう活動のできる会を作りたいなっていう思いを、ほんとに5年ずっと持っていたんです。

で、最初に不登校の親の会を作って、そのあとで私の住む地域の精神障害者の家族会の会長さんとの出会いがあって。その会長さんも自分の息子さんが、15(歳)ぐらいで発症しましたので、同じ思いを持っておられたので、それで同じ思いのお母さんが、私ともう1人、2人になり、そこからそういう集まりをしましょうということで、まず少人数で…。新聞に掲載していただいたり、何月何日集まりしますと、まずそこから始めました。」

<< 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17 >>