統合失調症と向き合う

体験者の声 医療者・支援者の声 家族の声 私たちの活動紹介 イベント おしらせ
藤井康男さん
藤井 康男さん
(ふじい・やすお)
山梨県立北病院院長、
慶応義塾大学医学部精神神経科客員教授
1977年慶応義塾大学医学部卒業。1978年4月 山梨県立北病院に勤務。1985年9月 医学博士を授与。1985年8月〜1年間 フランスのバッサンス公立病院へ留学。2003年4月山梨県立北病院院長に就任し、2007年4月より慶應義塾大学医学部精神神経科客員教授。
movieImage
<<  1  2  3  4  5  6  >>
1多剤併用大量処方「わなと問題点」

「薬というのは、なんて言いますかね、いくつもの薬を使うと効果がそれだけ増すかどうかということはよく分からないのですよね。薬の効果というのは1つ1つの薬で確かめられているわけであって、それを組み合わせたからより良くなるかどうかは分からないのです。薬を組み合わせると、副作用がそれだけ増えるということは間違いないですね。むしろ悪いことが起こるかもしれないというふうに思ったほうがいいのですね。

そういう意味で、もちろんそれ(薬)を処方するお医者さん側も、それを服用する患者さん側も、どちらも気をつけなければいけないのは薬の併用で、それが大量になればなるほど話がややこしくなって、何が起こっているか分からなくなるので、気をつけなければならないことです。

以前は、今でも問題になっているのですが、特に長期入院している患者さんがなかなか良くならない。そうしてくると、薬が次々と組み合わさってくるという形での多剤大量処方が、大きな問題になってきていますね。とんでもない量の薬が出ていたことがあったのですが…。現在でもそういう問題がなくはないかもしれませんが、ずいぶん改善されてきたように私には思います。そういう調査もされていますし、既に多剤大量で長期入院していた人をどのようにして薬を減らしていって単純化していくかという研究がたくさん行われるようになりました。

クロザピン(商品名:クロザリル)とかオランザピン(商品名:ジプレキサ)も一部そういうこと(多剤大量処方)にとても有用な薬なのですが、そういう薬が出てきたことによって、それ(多剤大量処方)を解決しやすくなったことは間違いないですね。」

●新たな問題

「現在の大きな問題は、むしろ外来のクリニックでの多剤大量処方ですね。これはどういうことかというと、精神科の病院などは、いろんな治療手段を多く持っている。例えばお医者さんが薬を出すだけではなくて、作業療法もできるかもしれないし、場合によってはデイケアもできるかもしれないし、訪問の看護師さんなり(がいて)、そういうものもやれるかもしれないし、地域でのいろんな支援を組み合わせることもできるかもしれない。いろんな心理社会的な治療なり認知行動療法もできるかもしれない。例えば、経済的な援助を考えることもできるかもしれない。

薬だけである事態を改善させるのではなくて、さまざまなやり方を組み合わせると同時に、やはり多職種のチーム・治療で物事にあたるというのが、とても有効ですね。そうすると薬というのは割合少なくて済むし、薬を単純明快にして、そのことに関して他のスタッフにもある程度承知してもらいながらやるということがとても重要なのではないかと思いますね。

ところが、外来のクリニックの先生というのは、なかなか厳しい環境に置かれるのですね。充実しているクリニックでしたら、いろんなコメディカルがいたり、デイケアを行っているようなところがあります。そういうところはまた別でしょうけれども、多くのクリニックは、医師1人で診療しなければいけない。そうすると、どうしてもお医者さんは薬に頼りがちになる。『なんとかしなければいけない』と、薬をどうしても増やしていかざるをえないし、そういうふうにしていくようなドライブがかかるのですよね。

同時に、患者さんは自分の悩みなり問題点を(医師に)訴える、家族も一緒に来た時に『先生、これをなんとかしてください』と言う時に、薬をもらわないと気が済まないというか、帰らないという方もいらっしゃるのですね。そうすると、お医者さんの気持ちと家族の気持ちが相まって薬がどんどんどんどん増えていくという現象が起きてきているのですよね。たいへん気をつけなければいけない問題の1つではないかと思うのです。」

●患者さんとして気をつけたいこと

「もちろんお医者さんの処方自体も問題があるし、できるだけ薬の併用の問題ということを承知して、気をつけながら(薬を)使うのは当然のことですが、それを受け取る患者さん側も気をつけなければいけない点であって、なんでもかんでも『薬で治せればいい』という問題ではないということですね。薬にはとても限界があって、副作用もあるということをよく承知していなければいけない。

最近では薬のことをよくご存知の方もたくさんいらっしゃいますけども、たいへん偏った情報の中で薬に関して判断されて、いろんな希望をされる方もいるかもしれませんが、薬というのは、とても重要な治療方法ですけれども、それだけですべてが良くなるということはなかなかないのでして、できるだけ少ない薬を適切に使うということが大切なのです。

ただ、中には、薬というのはいくつか組み合わせて使ったほうが良い場合もあるし、お医者さんが、その患者さんとの長い臨床の中で、『この組み合わせのこのぐらいの量がその方に一番適切だ』ということをきちんと見抜いている場合もよくありますから、そういうことの説明を聞けば分かりますよね。ご本人も、この薬が自分に大切だということが分かっていれば、それはとても良いことなので、併用しているのが悪いということではなくて、訳の分からない中で、なんでもかんでも薬で対応する。そういう中で、今は多剤大量処方が新たに問題になってきているようには思いますね。」

<<  1  2  3  4  5  6  >>