統合失調症と向き合う

体験者の声 医療者・支援者の声 家族の声 私たちの活動紹介 イベント おしらせ
藤井康男さん
藤井 康男さん
(ふじい・やすお)
山梨県立北病院院長、
慶応義塾大学医学部精神神経科客員教授
1977年慶応義塾大学医学部卒業。1978年4月 山梨県立北病院に勤務。1985年9月 医学博士を授与。1985年8月〜1年間 フランスのバッサンス公立病院へ留学。2003年4月山梨県立北病院院長に就任し、2007年4月より慶應義塾大学医学部精神神経科客員教授。
movieImage
<<  1  2  3  4  5  6  >>
5日常診療で大切なこと「自覚的薬物体験」
●自覚的薬物体験について

「自覚的薬物体験とはどういうことかというと、お薬というのは、『(薬を)飲んだ人がどんな体験をするか』ということがとても重要であると思います。ま、当たり前の話ですね。患者さんがお薬をお飲みになって、それが、例えば非常に苦しい症状が治って、よく眠れて、元気も出てきてとても良かったと思われる方は、もちろんその薬をとてもありがたいと思いますし、その薬を処方してくれたお医者さんに感謝するでしょうね。そういうのを、自覚(的)薬物体験がたいへんよろしいということになります。そういう方というのは、(薬を)続ける必要があれば続けたいと思われるだろうし、“アドヒアランス”とよく言われますが、そのアドヒアランスが良好になるのですよね。ただ、全員がそういうわけではないですね。中にはお薬を飲んでいて、あんまりいい感じがしない場合もある。まあ、副作用の問題もあるし、副作用とまでは言わないけれども、軽い “嫌な感じ”が出てくることもあります。そういう問題を“ディスフォリア”と言うのですけども。それでどうもその薬は嫌だなあと思われて、その薬をやめたくなる。できたら違う薬にしてもらいたくなる。ま、当然のことですよね。

表 抗精神病薬による主な副作用
表 抗精神病薬による主な副作用
クリックで拡大します
そのことというのは、患者さんご自身でなければ分からないですよね。ただ、そういうことは、臨床的な話題になかなかなりづらいかもしれませんし、言わないかもしれないね。例えば錐体外路症状がどうのこうのとか、アカシジアがどうのこうのとか、幻聴がどうしたとか、そういう話はよく話題になるかもしれませんが、その薬でどんな体験を自分がしているのか、どんなふうに思っているかということは、実は治療のためにとっても重要なことですよね。そういうことをやはり患者さんご自身は、まさに自覚していって、そのことをお医者さんに説明するというか、言うべきでしょうね。お医者さんのほうでは分からないわけですから。それでやはり良い薬を選ぶべきなのではないかと思うし、それこそ見つけるような努力というのをすべきではないかなと思うのですよ。

お医者さんのほうも、そういうことを積極的に聞く姿勢というのがたいへん重要ですね。『症状が良くなったとか悪くなった』ではなくて、その患者さんがその薬にどんな思いをもっていらっしゃるかということを聞きながら、処方を長期的に決めていくのが、大切なことの1つです。だから、この自覚的薬物体験というのは、アドヒアランスと、“コンプライアンス”というものにとても重要な関係があるというように言われていまして、こういうことをどういうふうに評価するかということも、大切なことだと思いますね。

私どもが昔“ドラッグ・アティテュード・インベントリー”という自覚的薬物体験を評価する方法を、外国であるのですが、それの日本語版を作って使うようになったのですが、これは今、非常によく使われていて、特に薬剤師さんがたくさん使われています。DAIと言われている方法なのですけども、そういうものがあるぐらいこの自覚的薬物体験というのは重要なのです。だから、それを患者さんご自身なり家族などもよく知っていて、そういうものがとても役立つというか重要だということを知っておいていただければよろしいかなと思います。」

アドヒアランス:患者さんが自分の病態、治療の必要性を理解し、積極的に治療に取り組むことを言う。
コンプライアンス:服薬遵守という概念で、医療従事者の指示に患者さんが従うことを意味する。
<<  1  2  3  4  5  6  >>