統合失調症と向き合う

体験者の声 医療者・支援者の声 家族の声 私たちの活動紹介 イベント おしらせ
NPO法人事務局長さん
NPO法人事務局長さん
(ニックネーム)
52歳。19歳(大学1年生)のときに入院。統合失調症と向き合いながら、現在、NPO法人全国精神障害者ネットワーク協議会(通称、ゼンセイネット)事務局長として活動している。会では精神医療ユーザー・アンケートを実施し、その結果を書籍にまとめている。今年も『ユーザー1000人の声と現状シリーズ 2009年度版 誰でもできる精神病の予防とその対策 らくらく統計読本パート2』が6月に発行された。現在、妻、子ども2人の4人暮らし。
movieImage
<<  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  >>
3現在の服薬と症状

「飲んでいる薬ですが、昔は、多剤多量、大量で飲んでいまして、じつは私はそのために血圧も非常に高くなって高脂血症になって、そして先日、心臓の手術をしました。心臓の上部大動脈瘤が1つ見つかって、冠動脈が詰まってしまいまして、バルーンを入れてステントを入れました。私は、52歳ですが、この年でこういう手術をするのは非常に少ないんですが、うちの統計調査でもそうですが、一般の方より多くの薬を飲むと高血圧になりやすい、高脂血症にもなりやすい、糖尿病にもなりやすい。

こういう(ことを)体験をした私が何の薬を飲んでるのかというと、新薬(抗精神病薬)と抗不安薬。それとうまく生活をコントロールしなきゃいけませんので、睡眠のコントロールのために睡眠薬を使っています。
(現状でも)多少病状ありますよね。たまに、自分の言ったことが噂になってるんじゃないかとか、ちょっと人の目が気にかかったりしますよね。ちょっと敏感ですね、そういうところは。(薬を)たくさん飲むとぼーっとして、そういうこと気にかからないんですが、それをするとですね、何が起きているかわからなくて。ですから、少しぐらい病状があってもいいと思っています。」

●薬の説明について

「この本は第3回の調査(報告書)ですが、例えば、お医者さんの「ちゃんと説明しているか」とか、それはインフォームド(コンセント)なのかどうなのかという問題は別として、調べてきました。ドクターからは説明したんだと、(でも)同意がないんですよ。ドクターたちはインフォームド(コンセントを)したと言うんですが、同意がない。本当にそういうのが多いですね。ところがこの調査をしだして、おそらくこういうものの発想を誤解しているんですよ、同じ患者会に対してですね、そうするとだんだんみなさん変わってきて、(ドクターに)聞くようになるんですね、薬に対して説明を。それはうれしいなと思っています。

先生たちは薬の説明は、しているって言えばしています。していないって言えばしていないです。なぜならどこまでが説明なのか、リスクまで説明なのか、ということなんですね。先ほど私がちょっと話しました、禁忌薬だったり、例えば糖尿病だと飲めないよとか、この薬を飲んだら非常に太るよとか、血圧が高くなるよとか、そういうような説明は、先生はあまりされません。説明をされたらおそらく僕らは気をつけて(薬を)飲むようになるんですけどね。そのへんは今まで、リスク説明というのを統計上も取りましたけれど、ほとんどされていません。でも、みなさんは欲しがっていますね。リスクがわかってこそ薬と付き合っていける。積極的に治療に参加するということは、そのリスクまで理解した上でやはり薬物療法と付き合うものだと私は思っているんです。ま、私に限らず、統計調査の中ではそういう結果が出ています。
ちゃんと説明すれば(患者さんは)理解されますよ、スイッチングでも、薬を変えるのでも何でも。」

<<  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  >>