統合失調症と向き合う

体験者の声 医療者・支援者の声 家族の声 私たちの活動紹介 イベント おしらせ

VOICE 統合失調症

体験者
医療者・支援者
家族
VOICEプラス
私たちの活動紹介
セミナー・講座
コラム
イベント
おしらせ
池淵恵美さん
池淵恵美さん
(いけぶち えみ)
帝京大学医学部精神神経科学部講座主任教授
1978年東京大学医学部を卒業し、同年4月に東大病院精神神経科勤務。1992年4月帝京大学医学部精神神経科に勤務し、現在に至る。2005年1月より帝京大学医学部精神神経科教授。医学博士、精神保健指定医、日本精神神経学会専門医。統合失調症の心理社会的治療、精神障害リハビリテーション、認知行動療法を研究している。
movieImage
<<  1  2  3  4  5  6  >>
2さまざまなリカバリー
Q.実際にリカバリーされた方をご紹介いただけますか

「本当に、リカバリーするということは、いろんな人が経験できるし、どんな治療をしなければいけないとか、どんな時期でないといけないとか、そういうことは全然ないので、ぜひ、まだ辛い最中の方もあきらめないでほしいということを、いちばん、最初に強調しておきたいのです。

(リカバリーは)いろいろですかね。小さい頃からいじめを受けてきて、『自分というのは生きる価値がないんだぁ』と思っていたような方が、辛い生活の中で幻聴が出てきたりという中で支援してくれる人に出会ったり、仲間に出会ったりということで、自分なりに生きるんだということが少し分かってきて、症状が落ち着いて、自分なりの生活を見つけていった方もいらっしゃいます。

ご病気になられる前は、本当に健康な生活で、何が困っているといっても、困っていなかったような方が突然の発症で、突然といってももちろんいろいろ事情はあるので、突然というのはちょっと語弊があるのだけれども、ご家族や本人にしてみれば晴天の霹靂(へきれき)のようにして統合失調症というような病気が起こってきた。まったくそれまで元気に学校に行ってクラブ活動をしていたのができなくなってしまう。そういう中で、本当に良い治療を受けて、回復してきて、そのあとで、元々考えていた人生のコースではなかったかもしれないけれども、無理しないで自分として生きていくんだということで、回復の軌道に乗っていく方もいらっしゃいます。

何回も何回も入院して、とてもご苦労されて、『もうダメだぁ、自分はもうどうにもならない』というふうな苦しい時期を長い間経てきた中で、たまたま仲間の中で自分なりのやることが見つかってきた。場合によっては、パートナーに巡り会えてという格好で、本当にあとになって回復していかれる方もいます。

あとは、結構、統合失調症の方で残念ながら幻聴やとても辛い体験、周りに見られているとか嫌がらせをされているとか、そういう体験がずぅっと取れなくて、生活はなんとか落ち着いているけれども、とても苦しい、毎日がなんか辛くて仕方がないという中で、自分なりにつき合うことで、当事者研究であったり、WRAPであったり、認知行動療法であったり、いろいろ出てきていますけど、そういうようなものに巡り会って、なんとか自分なりにつき合えるようになってきた。症状があってきついけれども、振り回されないで自分らしい生活ができるようになってきたパターンもあるし……、いろいろあるかなぁと思います。」

当事者研究:当事者研究とは、統合失調症などを持ちながら地域で暮らす当事者の生活経験から生まれた自助−自分を助け、励まし、活かす−のプログラムである。そこで大切にされていることは、当事者自身が生活していく中で出会うさまざまな「苦労の主人公」になることである。
(「当事者研究ネットワーク」のウエブ掲載より)
WRAP(Wellness Recovery Action Plan:元気回復行動プラン):メアリーエレン・コープランドさんらアメリカの当事者の力で育てられてきている「自分が毎日元気でいるための工夫」を自らプランとしてまとめたもの。トレーニングを受けたファシリテーター(進行役)がプログラムを実践し、参加した当事者が自分のプランを作り上げていく。(参考:メアリー エレン コープランドさん のホームページ。http://mentalhealthrecovery.com/
認知療法・認知行動療法:認知に働きかけて気持ちを楽にする精神療法(心理療法)の一種である。認知とは、ものの受け取り方や考え方という意味で、認知療法では、考え方のバランスを取ってストレスに上手に対応できるこころの状態をつくっていく。

Q.リカバリーの一助としてつながったほうが良いと思われるものは?

「今、例えば、都内に住んでいたらある意味、本人が希望すればいろんな支援、いろんな治療が手に入りますよね。でも、例えば、地方に住んでおられて、医療機関などもほんとに限られたものしかないとか、そこではデイケアしかやっていないとか、そういうような環境の方もたくさんいらっしゃると思うのです。

だから、私は、どういう治療をしたら良くなるとか、どういう治療をしなくては良くならないというふうには思っていないのです。では、何が大事かということですけれども、自分の気持ちが話せるとか、自分のことを受け入れて分かってくれるとか…。それが、ご家族であってもいいし、お医者さんであってもいいし、お友達であってもいいし、障害者の仲間だとか、そういう人をできれば複数持っていて、そういう人達に自分の気持ちを伝えて、そして自分の『変わっていきたい、元気になりたい』という気持ちを支えてもらう。

ただ、どう変わっていくかということについて、少し外からアドバイスなりサポートなりをもらうことがとても大事だと思うので、ぜひ、一人で孤立しないで、そういう人を見つけてほしいと思うのです。それが主治医の先生でもいいし、デイケアのスタッフさんでもいいし、セルフヘルプグループに出かけて行った仲間でもいいと思うのです。

かなりの方は、ちゃんと仕事をしたいとか、ちゃんと結婚したいとかということなので、作業所や障害者就労、デイケアなどは嫌だというふうに思われる方は多いですね。気持ちは分かります。『なぜ私がこんなことをしなくちゃいけないの』というのは、本当にね。私が受け持った方なども、良くなって、回復してから言ってくれたのです。『先生、私は、いつになったら先生が、もうデイケアに来なくていいよと言ってくれるのか、それを楽しみに頑張ってきました』と。『そうだったんだねぇ』と。

結構、みんなが一緒に活動しているということは、どんな形でもいいのだけれども、自分の居場所になったり、気持ちが楽になったりするので、ぜひ、そういうところは覗いてみてほしいと思います。何でもいいのですが……。」

デイケア:地域の保健所や精神保健福祉センター、医療機関などで、個人別の評価と働きかけ、およびレクリエーションやSST(社会生活技能訓練)などのグループワークを組み合わせることで、社会復帰の足がかりとする取り組み。
<<  1  2  3  4  5  6  >>