統合失調症と向き合う

体験者の声 医療者・支援者の声 家族の声 私たちの活動紹介 イベント おしらせ
池淵恵美さん
池淵恵美さん
(いけぶち えみ)
帝京大学医学部精神神経科学部講座主任教授
1978年東京大学医学部を卒業し、同年4月に東大病院精神神経科勤務。1992年4月帝京大学医学部精神神経科に勤務し、現在に至る。2005年1月より帝京大学医学部精神神経科教授。医学博士、精神保健指定医、日本精神神経学会専門医。統合失調症の心理社会的治療、精神障害リハビリテーション、認知行動療法を研究している。
movieImage
<<  1  2  3  4  5  6  >>
4支援する立場で
Q.支援の専門職として留意したいことを教えてください

「まだまだ十分に、残念ながら障害があって、しっかり治癒しない回復しないということがあるということを最初にお話ししましたよね。でも、私達専門家からしたら、なるたけ回復に近づけたいということはあるので、ぜひ、日々勉強してほしい。新しい、それこそ医学的な発展、社会学の発展、いろんなところの発展は勉強してほしいなと思います。

だから『障害が残るんだよね』というふうに、最初から、若い人達が受け入れるのではなく、いずれは自分達が専門的なことを極めていって、もっと回復するようになるんだというふうな大志を持ってほしいというのが一つですね。

もう一つは、でも、そうは言っても、現実ということがあるので、専門家としてできることのわきまえと言うのでしょうかね、そういうものを持ってほしい。ぜんぶ自分がなんとかできるわけではないので。そこで、若い専門家だと力んでしまったり、逆に絶望してしまって、自分には何もできないと思ったり、両極端になりやすいと思うのですけどね。

そういう両極端というのは、当事者の方が揺れる気持ちともかなりつながる部分です。当事者の方も、『自分はもしかしたら明日になったら、病気のいろんなものがなくなっていて、今までのことは悪い夢だったというふうになるんじゃないか』と思ったり、『もうどうせ自分は生きる価値がないんだ』と思ったり、両極端になることが多いですけども、若い専門家もそういうふうになりやすい。ですけども、自分のできることがあるということについては自覚していただいて、専門家のやれることはやるけど、本人やご家族の力が、回復していく力というのが大きいのだということを信じて、寄り添うというのですかね、そういうことも大事なことです。

だから、二つ。いずれ回復する力を持てるように専門家として腕を磨くという希望と、わきまえて寄り添うという両方の視点を持ってほしいなぁと思います。」

Q.当事者の方へ「焦らなくてもいい」と言ってしまいがちで、対応の難しさがありますが

「難しいですよね。特に、若い時期にご病気になられる方は。例えば、イメージしてみたら分かりやすいと思うのですが、もし、1年間高校を休学するということを考えてみたらとても大変なことですよね。たぶん若い頃だったら、『もう私の人生はこれで終わりだ』と思ってしまったりということはあると思うのですよ。ましてその上に病気ということなので。とても大変なことなので、簡単に、専門家とかご家族が『焦るな』と言ってしまうと、本人が『私のことを分かってくれない』とか、『私は治らないと言っているんじゃないか』とか、そんなふうにして気持ちが離れたり、絶望したりということが起こりやすいですね。

だから、本当に治りたいね、早く治るといいよねぇということを一緒に話し合いながら、『今とりあえずできることはなんだろうね』というふうにやっていくしかないかなと思うのです。だから3年間デイケアに通ってその後2年間就労訓練して、なんて言ったら、若い人はもう絶望だと思いますよね。そこは難しいところだなとすごく思います。」

Q.池淵先生のこころに残っているエピソードがあれば教えてください

「とても私が忘れられない方がいるのですけど、もう30年も前につき合った方です。とても有名な大学に在学していて、将来を嘱望されていた青年だったのです。ご病気が始まっていたのだと思うのですけれども、いろんな症状があって、自殺企図されて、身体的な障害が残ってしまわれたし、統合失調症ということで、二重のハンデを負われたということだったので、私が最初にその方を診た時には、自分の殻に閉じこもっていて、まったく自分のこころを開いてくれない。話しかけてもほんとにこちらを見てくださらないし、簡単な返事しかしてくれないし、『どうしたらいいんだろう』と思ったのです。

そこで、最初の内は、その人はパソコンが好きだったので、パソコンの話を一緒にしたり、本人がちょっとでも話ができるようなこと、興味を持っていることで一緒につながろうと、しばらくそればかりやっていたのです。そうこうするうちに、ひょっとしたきっかけでデイケアを誘ってみたら、『やってみる』と。でも、デイケアに来ては一人でぼそっと何かやって帰ってしまうということで、周りと全然つながらなかったのですね。

デイケアでもほんとにマイペースだったのですけれども、その方は元々能力のある方でいろんな知識を持っておられて、ちょっとずつその片鱗が出てきた。一緒にお料理をする時も、スパゲティをその日はメニューで作ったのですけれども、スパゲティを茹でていたら、『スパゲティはアルデンテが美味しいんですよねぇ』みたいなことを言ってくれて、みんなが、『あ、この人いろんなことを知っているんだな』と、そんなふうにちょっとずつ片鱗が出てきた。

そうこうするうちに、みんなで企画して旅行に行くという企画の、日頃からそういう知識があるということだったので、『企画の委員になって』ということで選ばれて委員になった。とてもいろんなことがあって、みんな、個性のある人ばかりだったので、喧々諤々(けんけんがくがく)でまとまらなかったり、途中で調子を崩して来れなくなってしまう人がいたり、ほんとに大変だったのですけども、その旅行で楽しんで、うまくいって、みんなからも、『良い旅行だったね、楽しかったね』ということがあったのですね。

だからかなり本人の力も回復してきたし、みんなともちょっとずつつながれるようになったしというふうに変わってきていたのです。そしたら、その旅行のあとの診察の時だったのですけども、初めて本人が、『先生、僕って何ていう病気なんですか』と。それまで全然自分の病気と向き合おうとされなかった方が、そういうことを言って、私もびっくりして、『こういうご病気だと思うんですよね。ご自分ではどんなふうに思いますか』というような話ができたのです。

なので、やはり、ちょっとずつ本人が、自分がやれることが増えてくる、周りからも認められるようなことができるようになる、そういうことが大事なんだなぁと。改めて、そういうのがコツコツとつながっていっていると、ヒュッと本人が回復に向けて動き出す時があるんだなぁと思ったのですね。で、そのあと、そうやって本人が、自分が元気になってきた、どうやって本当にこの病気とつき合うんですかというふうに思ってくれるようになったら、例えば『SST(Social Skills Training)をやってみませんか』とか、『こういうプログラムどうですか』ということが本当に噛み合って、本人が自分で使えるようになると思うのですね。」

SST(Social Skills Training):「生活技能訓練」または「社会生活技能訓練」と訳され、認知行動療法に基づいたリハビリテーション技法。社会で生活していくために、対人関係を良好に維持する技能を身につけ、自信を回復し(QOLを高める)、ストレス対処や問題解決ができるスキルを習得(再発防止)する目的がある。
<<  1  2  3  4  5  6  >>