統合失調症と向き合う

体験者の声 医療者・支援者の声 家族の声 私たちの活動紹介 イベント おしらせ
石橋仁美さん
石橋仁美さん
(いしばし ひとみ)
東京工科大学医療保健学部作業療法学科 講師
帝京平成大学大学院情報学研究科情報学専攻を修了、2000年〜2002年聖マリア病院リハビリテーションセンター、2002年〜2005年倉光病院に勤務、2005年に帝京大学福岡医療技術専門学校、同大学福岡医療技術学部に勤務し、2008年〜2010年首都大学東京大学連携支援室特任助教となる。2010年に東京工科大学医療保健学部に入り、2018年1月から現職。専門は精神障害作業療法学、化粧行動。2011年頃から化粧品会社と共同で化粧による生活支援プログラムを開発し、広めている。共著で「生活と化粧を関連づけた社会参加支援プログラムの開発に関する予備的研究、日本作業療法研究学会雑誌、2018」など。
movieImage
<<  1  2  3  4  5  6  7  8  >>
4化粧による支援プログラムと精神症状
Q.症状のコントロールへの効果はあるのでしょうか

「例えば、食事に気をつけるようになる方もいらっしゃいますし、あとは、どうしても睡眠に関して、精神科に通われている方というのは悩まれる方が多いですし、眠剤とかも服用している方もいらっしゃいます。自分から気をつけるようになるとか、食事も運動も睡眠も気をつけなければならないのだけど、どうしても、そうは、なかなか難しい方もいらっしゃるのですが、肌がきれいになるためにちょっと頑張ってみようとか、気にしてみようとかモチベーションが上がる方が多いような気がします。」

Q.化粧をするという行動に影響するものは?

「化粧に対して全く興味がなくて、必要性も感じていない方というのは、無理に参加していただいて、やったとしてもそれは生活には反映されないと思います。ただ、そういった方は非常に少ないと言いますか……、先ほどアンケートで、『興味がある』という方が多いかったので、少ないですけれども、『化粧するのは気後れするし、私はしたくない。でも、やっているところは見てみたい』という方がいらっしゃれば、『見るだけでいいですよ』というような参加です。

ただ、そこでちょっと効果の違いがたぶんあるとは思うのですけれども、結果的に、ちょっとやってみようかしらということを言われる方もいらっしゃいますので、興味・関心があるかどうかというのは、左右はされるのですけれども、ちょっとでも気になるのであれば、化粧を施すようになる方も結構いらっしゃいますね。

あとは、精神状態によって、やはり落ち込んでいる時だったり、状態が悪い時というのは、化粧をしなかったりすることがありますし、気分が高揚してしまっている場合というのは、化粧がかなり派手になったり、他の人から不自然だなと思われる化粧になってしまうことがあります。

例えば、聞いたことがあるのは、入院されている方で、先生との診察の時に、すごく頑張ってお化粧をして、ちょっと真っ白になって、真っ赤な口紅がはみ出してしまったとか、そういったことがあるのですね。あとは、長期に入院されている方は、若い時に流行っていたお化粧をされていて、新しい情報もないですし、やり方も分からないという方もいらっしゃいます。

あとは若い時に入院されて、お化粧したことがないという方もいらっしゃって、そういった方は、少しお化粧ができる方と比べて化粧のやりづらさはあるかと思います。ただ、上手く支援すれば、効果は全く一緒かなというふうに思います。」

Q.プログラムへの参加を勧めるタイミングは?

「人の生活の中で、リハビリテーションもそうなのですけれども、何が一番できるようになりたいかというと、必要最低限のことができるようになりたいということでの支援が多いのですけれども、こういったおしゃれというのはその次に来るものでして、その方が必要とされている時じゃないと、なかなか難しい部分はありますね。

ですので、やはり入院したばかりの時や状態が落ち着いていない時には、お化粧をするという気分にもならないでしょうし、まずそこは避けておいたほうが良いかなと思います。ただ、ちょっと症状が落ち着いた時には、外に興味を持ち始めるといいますか、『作業療法でもちょっと来てみませんか』という時期には、お化粧を勧めてみるといいかなと思います。

妄想だったりいろいろな症状があるのですけども、『化粧には毒が入っているから私は絶対にしない』とおっしゃっていた方も、そういったプログラムをちょっと見に行こうかしらと、見に来られた時に、『お化粧はつけないで、眉毛だけしてみませんか』というふうに言ったら、『じゃあ、眉毛だけ整えてみようかしら』とおっしゃって、眉毛を整えてみて、みんなから『すごい良くなったね』と褒められると、『化粧ってそんなに悪くない』というふうにおっしゃって、毒というものが、化粧の価値観というものが全く変わっていった方もいらっしゃいました。」

<<  1  2  3  4  5  6  7  8  >>