統合失調症と向き合う

体験者の声 医療者・支援者の声 家族の声 私たちの活動紹介 イベント おしらせ
夏苅郁子さん
夏苅郁子さん
(なつかり いくこ)
1954年生まれ。児童精神科医。静岡県焼津市で精神科医の夫と共に「やきつべの径診療所」を開業。二人の子どもがいる。母親(1928年(昭和3年)生まれ)が統合失調症を発症し、苦悩の毎日を送る。両親の離婚後、父親のもとに残った夏苅さんは母親と会うことを約10年間拒否し続けたが、友人の仲介で再会。その後、漫画家の中村ユキさんの本『わが家の母はビョーキです』を知り、母親の病気と正面から向き合うことを覚悟する。母親は78歳で亡くなる。現在は統合失調症の理解を深めてもらうために講演会などで自身の体験を語っている。夏苅さんのコラムはこちらです。
movieImage
<< 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10 >>
8母親の病気を公表する
Q.お母さんのことを封印していたということですが

「(母のことを)積極的に隠しているという気持ちではなかったんです。というのは、まず公表するということ自体がありえないことだと思っていたんですね。自分の個人的なものなので。医師は診療中にあまりプライベートなことを出さないほうがいいとかよく言われていましたので。今となってみたら、(それは)違うのは分かるんですけど、その時は公表しないであろうと思っていたんですね。」

Q.お母さんが統合失調症であることを公表したきっかけは?

「びっくりしたのが、(中村)ユキさんの本なんですよね。日曜日の新聞の広告を見て。私、今、不思議だったと思うのは、表紙を見るとどこにも“統合失調症”と書いていないんですよ。『我が家の母はビョーキです』の表紙だけ。私、どうしてあれでビクっとしたんだろうと。たぶんあの(表紙の)ユキさんのお母さんの顔からなにかが本当に伝わったんだろうなあと思うんですけれどね。ともかく(目に)止まったんですよ。

(その時に)公表するということがあるのかと思ったのと、あとは読んでいて『子どもの頃に病気についての知識があれば』という、あの説ですよ。それも、私には浮かばなかったんですよ。今は診療所ですから、毎日、統合失調症の患者さんが来るんですけれど、子どもに言うということは、その時まで一切ありえないと。なので、精神科医というのは、医者はみんな保守的で、前例のないことはあまり試みないのかなと思ったんですけれども、あのことがなければ、たぶん今も、上手にバランスを取りながら、診療していたんでしょうね。ただそれはやっぱりどこかで見抜かれていて…。

ところが(中村)ユキさんの漫画で、漫画家である彼女まで公表しているのに、私はなんだってやっぱり思ったんです。私が内科や外科だったら、あのままだったと思います。でも、口で、家族に『共に生きましょう』とか言っているのに、やっぱりそこで突きつけられるものがあって、これは嘘っぱちだということを、やっぱり自問自答しだしたんですね。で、公表しました。」

Q.お母さんのことを初めて公表したのはいつですか

「(中村)ユキさんに会った次の月に、保健センターで家族会に呼ばれたんです。『メンタルヘルスについて』と。小さな公民館だったんですけど、その時が初めてです。

(お母さんのことを)言おうと思いました。だから、(中村)ユキさんに会ってから飛び越えたんだと思いますよ。さっき言ったように、これは嘘っぱちだと、他の医療なら別だけど、統合失調症の患者さんと会っていて、向き合いましょうとか言っておきながら、自分はそういうことをしていないわけですからね。そこで決心したんだと思います。」

Q.お母さんのことを公表した時のみなさんの反応は?

「『えー』って、すごくみなさん目が点になっていました。私もものすごくドキドキしたんです。どうなっていくか分からないと思いました。私の評判というんですか、どう受け取られるんだろうと…。

2回目は、私、児童(精神科医)なので、医師向けに児童の話をドクター達の前でしてほしいと言われたので、そこで言ってみました。これも、どう受け取られるかと。みんな、また目が点になってね。でも、結果として誰も、『そういうところなら行くのをやめようかしら』とかそういうことはなくて、非常に好意的に受けて下さいました。

それから、その家族会の中で保健師さんの中に一人泣いていらっしゃる方がいたんです。(話を)よく聞いてみたら、弟さんが統合失調症だったということで、やっぱりいらっしゃるんだと…。何気なくやっている中でも、お身内にいて、オープンにできなくて、抱えている方がいるんだなあというのがよく分かりました。1つ1つお話をしていて、だんだん広げていったという感じです。

一番大きな発表が、 (日本)児童青年精神医学会というのがあるんですけど、2年前にそこで学会発表をしたんです。これも、学会始まって以来ということで、事務局から、『ちゃんと大丈夫ですね、同意取っていますね』とか、かなり言われたんです。それ(発表)を聞いていたのが三重大学の先生です。三重大学の先生達が、精神障害の親をもつ子ども達をサポートしたいけれども、一番困っているのが、肝心の子ども達に会えないと。学校に行っても『ちょっとそういう話は』と。病院に行っても子どもが病気じゃないので、子どもは病院にかかっていないですよね。で、親御さんの主治医に言っても、『僕は、子どもと会っていませんから』という。それで、私の発表を聞いていて、『ぜひ』ということで、それからいろいろとネットワークが広がったように思います。」

Q.公表したことを、今、どのように思いますか

「そうですね。少しずつ自己治療というか、語ることはやっぱり治療になるんだと思いました。だんだん分かってきたような、整理されてきたような気がしますので。だからやっぱりこういう場で当事者の方とか家族の方が語るというのは、とても大事なことだと思います。そして、聞いてもらえる人がいるというのも大事なことですね。

例えば『共感した』と言ってくれることで、『あ、(自分は)正しかったんだ』と思うし、こういう時にはどうしたらいいかということで、改めて私が『そういうことがあるのか』と気づくことがありますしね。やっぱり『人は人を浴びて人になる』と言われますけど、本当にそうだと思いました。それが精神科医で何十年も仕事してきて、今、気づいたので、もっと早くに気づいておけば、もうちょっといい医療が、これからもしなければいけないけれど、できたのかなと思いますけども。

5年ぐらい前に、患者さんのご家族とかに対して講演も頼まれるので、お話をしたことがあるんです。で、私はこういうふうに考え方が変わって、また同じ地域で講演したんです。そしたら『別人かと思いました』と言われました。『5年前の時はちょっと冷たい印象のある先生かなあと思ったけど、今日の先生はあったかくて優しい先生になった』とアンケートに書いてあって、びっくりしました。私は分からなかったんですけど、たぶん冷たいのは、ここからは入ってこないでねというのがあったんでしょうね。で、今はもうどこから入ってきてもらっても私はいいです、入ってきてくださいというのが、たぶん伝わるのかなと思いましたけれど。」

<< 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10 >>