統合失調症と向き合う

体験者の声 医療者・支援者の声 家族の声 私たちの活動紹介 イベント おしらせ
夏苅郁子さん
夏苅郁子さん
(なつかり いくこ)
1954年生まれ。児童精神科医。静岡県焼津市で精神科医の夫と共に「やきつべの径診療所」を開業。二人の子どもがいる。母親(1928年(昭和3年)生まれ)が統合失調症を発症し、苦悩の毎日を送る。両親の離婚後、父親のもとに残った夏苅さんは母親と会うことを約10年間拒否し続けたが、友人の仲介で再会。その後、漫画家の中村ユキさんの本『わが家の母はビョーキです』を知り、母親の病気と正面から向き合うことを覚悟する。母親は78歳で亡くなる。現在は統合失調症の理解を深めてもらうために講演会などで自身の体験を語っている。夏苅さんのコラムはこちらです。
movieImage
<< 1  2  3  4  5  6  7  8  9 10  >>
10メッセージ
Q.統合失調症の方へのメッセージをお願いします

「すごくご苦労されて…、一番辛いのは当事者の方だと思います。ある意味長期戦なので、時々、やけになったりすることがあると思うんですが、まず病気について、ちょっとだけお勉強して、『あ、そうすると、こういう時は具合が悪くなる、こういう時はいい』というふうな知識を少しナビゲーターみたいにしてもって、がんばらずに、甘えるところがもしあればいいなあと思いますしね。

あとやっぱり『なんでも聞いてください』と言いたいです。ま、聞いてくれるようなドクターがいてのことですが。『次の人が待っているでしょうから、やめます』とおっしゃる方も多いんですけど、そうさせてしまう医療もいけないんですが、やっぱり貪欲に聞かないと、もったいないです。だからまず病気の知識が片方の車輪で、それからやっぱり自分で聞いていこうとか、疑問に思ったら誰かに頼るとか、その両輪で、長丁場、山あり谷ありですけど、やっていきましょうとお伝えしたいですね。」

Q.ご家族へのメッセージをお願いします

「家族の方ですけど、私の経験だと、体の病気と違って、どこまでが病気で、どこまでがわがままであるとか身勝手かというのが、非常に紛らわしいんです。で、怖いのが感情的な巻き込まれ感ですよね。私も一番ひどい時は、母が早く死んでほしいなとか、母さえいなければと思ってしまいました。でも、今、思えばそれは巻き込まれていたんだと思うんですね。

やっぱり、病気の知識、どういう時にどうなのかとか、すごい暴言とか、興奮した時には、頭の中はこうなっているからこんな症状が出るとか、それ(知識)は少し冷静になってくれるのに助けになります。

それから患者さん自身への憎しみをもつ予防にもなると思います。病気は憎んでいいけれど、人を憎まないようにしないと…。やっぱり自分のルーツであるのでね。親が患者さん、それから子どもが患者さんでも、私は10年(母に)会わなかったにしても、やっぱり切れないですよ。向き合わなければいけないのだったら、正しい知識と症状の把握、感情的にならないようないろんな手段を講ずるということかなと思います。」

Q.医師へのメッセージをお願いします

「どの精神科医もとは言いません。でも、やはりかつての私がそうだったように、上から目線というところが多いと思うんですね。精神科だからこそ、たくさん話を聞かなければいけないんだと思うんです。

統合失調症の方というのはやはり妄想で、『ああ、また妄想か』と思うと思うんですけども、私は母の状態を見て、母の症状というのは意味があると思ったんですね。例えば入院したくないとか拒薬という時、私は、病気のせいだと思ったんです。でも、母に聞いたら結核で入院して私に会えなかった、それがあるんだということを聞いたら、それは病気ではなくて母の思いだと思ったんですね。そしたら例えば入院しても必ず面会の約束はするからとか、そういうもっていき方をしたら、母も頑として、拒絶しなかったんだと思うんです。だから、決めつけないで、やっぱり患者さんの症状の意味を丁寧に聞き取ることが大事なのかなと思います。

それともう1つ、お薬ですけど、私は今、自分も飲んでいたし、母の副作用も見ていて思うんですけど、もし先生達が自分のご家族に飲ませるとしたら、このような大量の薬を処方されますかということをお聞きしたいです。たぶん出されないと思うし。ご自分で飲めというのはちょっとあれかもしれないけれど、そういう接近した感じで、医者としての客観的な目は持たないといけない。一緒に生活するのは、大変なんですよ、副作用をもつ人とね。自分達(医師)は、ほんの10分ぐらいですよね、診察室の中で。なので、もし自分の家族だったらという思いも、客観性とともに持っていただきたいなと思います。私自身にも(そう)言い聞かせていますけれども。」

Q.コメディカルの方へのメッセージをお願いします

「まず患者さんの具合が悪くなるのは、お薬以外に、例えば経済的な困窮とか、母もそうだったんですけど。それと孤独ですよね。時々診察室にいて、調子がいいなと思っていて、あとでびっくりすることがあるんです。遠い親戚の人が、実はお話があると言って、『アパートはゴミだらけで、コンロ1つない』と。ご飯は食べていると言っていたのに、じゃ、何やっていたんだろうとふうになる。なので、やっぱり、日常生活の把握、それから、孤立しないということ。例えば訪問診療とか、生活の安定とか、そういうところをやっぱりつないでほしいなと思います。

ただ、方向が違うとですね。実は、ある保健センターで、当事者さん向けにお勉強会というのを募集されたんですよ。『統合失調症について学びましょう』と。で、チラシをもらったんですが、1人も来ないんです。1病院2人がノルマなので、ぜひって言われて、『えっ』と思ったんですけど。やっぱり非常に警戒されるので、アプローチの仕方が、ずかずかと入っていっては…。それから、べたーっと公民館なんかに(ポスターとか)貼ったわけですよ。『統合失調の方、病い学びましょう』と。これでは誰も来ないと思います。普段からいろんな意味で、面倒見たりとかの中でお教室とかも成立するのかなと思います。

ただ、それがなにか公的なシステムで動いているかというと難しいんですよね。これから、現状を知る人達が、机の上ではない工夫を考えていきたいなと思いますけれど。」

Q.インタビュー協力の理由をお聞かせください

「私、今回、公表したことで一番ショックだったのは、私は、普段、精神疾患に関心がある人にだけ囲まれて生活しているんだということが分かりました。というのは、いろんな論文とかを書いて、例えば学校の先生とか、医者でも小児科とか整形外科の先生に持っていったわけです。『こういったようなちょっと気になるような状況の方がいたら、(診療所の)ホームページがあるから連絡してください』と、広報活動をしていたんですよ。そしたら、『ああ、変な人なんていくらでもいますよ』とか言う。いや、変な人ではなく、統合失調症なんですと言うんですけど、『僕も変人ですしねえ』と言う。いかに統合失調症について、世間が分からないかが、今更分かりました。

考えてみたら、(診療所を)出入りする人はみんなここに目的があって来ていらっしゃるから、ツーカーですよね。でも、一歩外に出たら、うつ病なら関心があるけどとか、そんな感じです。それで、統合失調症について世間の偏見を取るには、まず認知してもらうことだと思ったんですね。それにはメディアだと思いました。だからいろんな本に論文を書いたり、これ(JPOP-VOICE)もそうですし、お呼びがかかればどこでも行って、一般の方に認知していただこうと思います。

それは、私の恩返しでもあると思うんですね。本当に塀の上で右に行くか左に行くかだったので、すごくラッキーないろんな巡りあわせでここまで来たけれど、それはお返ししなければいけないと思います。まだまだ認知度が低いか、悪い認知度しかない統合失調症について、いろんな意味でメディアを通してでもいいし、お話をしていくのが私の仕事かなと思ったので引き受けました。」

<< 1  2  3  4  5  6  7  8  9 10  >>