② 当事者研究を行う際のポイント
「いわゆる研究ですから、いろんな研究スタイルがあっていいと思うのです。今、大きく分けていろんな所で行われている当事者研究は、だいたい進め方としては、3つの大きなタイプに分かれます。
一つのテーマを出して、例えば『幻聴さんとのつきあい方についてみんなで研究します』と言って、みんなでワイワイワイワイ研究し合うスタイル、それから今日のべてるの家でやったように、個人が、一つのテーマを出してやったりするタイプ。それから、当事者研究はなぜ有効なのかを研究者が研究したりするというような研究ですとか、いろんな当事者研究が始まっているのです。
当事者研究のポイントは、『原因探しをしない』ほうが上手くいきそうです。だいたいは、何が問題かを探して、原因を探して、対策を立てて、そして結果を出す。これを繰り返すというのが、一般的なやり方ですけど、当事者研究は、むしろ、幻聴さんというものがあれば、今日は、『水を飲め、水を飲め』という声の幻聴さんに翻弄されているメンバーさんの研究でしたけども、幻聴さんは、どんな役割を彼に果たしているのかを探していくことをよくやりますね。
そうすると、実は幻聴さんは自分の友達であるとか、幻聴さんに助けられているとか、そういう意味が見出せると、幻聴さんの助けで生きるのではなくて、今度は自分を助ける主役は自分がなっていく。仲間の力も借りていくような幻聴さんからの自立とか、面白いことが起きていくのですね。ですから起きていることを、問題として、最初から決めつけない。不思議な現象としてとらえる中で研究を深めていくことが一つの特徴かもしれないですね。」
「一つだけ、『常に、研究する、研究するという発想でやっていったらいいだろう』と、私達はお勧めしています。そういう意味で当事者研究を別に勉強する必要もないし…。
例えば、何が問題か、誰が悪いのかという形で研究を進めていくと、研究がつまらなくなるのです。で、次にまたやろうという気持ちも起きてこないのですね。そうすると、『あれ、これは、研究の入口を間違っているかな』というふうに方向転換すればいいのです。ですから私達は『まずやってみよう』と言っているのですね。で、自分のやりやすさとか、このあとどうしようかなと思ったら、周りから『どうしてやっているか』を情報収集をして、また続けたらいい。そういう意味では、自分が自分のスタイルで試行錯誤したらいいですよと言っています。」
「はい。けっして病気をということではなくて、いろんな生活の中に、研究の素材がある。ですから、大人から子どもまで、ジャンルを問わず、みんなで研究しようと言っています。実際ですね、今、現場の看護師さんやソーシャルワーカーやいろんなこういう現場で仕事をしている人達とか、企業の人達とか、学校の生徒指導の現場ですとか、いろんな領域に当事者研究は、少しずつ広がってきていますね。
べてる(の家)も、最初は、起業しようということで、昆布を全国にということで仕入れて、それを加工して販売していって、ということで言えば、企業活動に近いわけですね。ですから、どうやったら、この商品をより魅力ある商品にできるかという研究ですよね。商品の魅力作りの研究とか、クレームが何回か続いた場合はクレームの研究とか……。そういう形で、とにかくみんなで知恵を出し合う。『何が起きているか』ということをみんなで考えて、工夫して、チャレンジする。何でも使えます。」