④ 当事者研究の今後の展開
「冒頭にお話しましたように、(19)70年代・80年代・90年代というのは、精神保健福祉の領域で当事者の持つ役割とか可能性がものすごく高まって評価されて、専門家の持っている知識や経験、技術と当事者の経験とは対等なのだ、同じ可能性、価値を持つものだという(認識)、それが今の到達点なのですね。
でも、その当事者の持つ力を、本当にどのように実際に生かしていくかということになってくると、なかなかそれは、考え方としては分かるのですけども、やっぱり専門家の知識や技術や専門家の力のほうがどうしても優位になりがちなわけですね。その中でやはり、世界中あちこちには、当事者の人達が、むしろ積極(的な)の語りを促していくとか、当事者の人達自身の力を引き出すためのいろんなアプローチというものが試み的に起きてきているのです。
そういう意味では、この日本版というのですかね、日本の中から当事者研究という、当事者の持つ可能性を引き出し、再発見する1つの試みが起きてきていると。ですから世界中のそういう試みをしている人達との協同というのですかね、お互いの経験交流みたいなことが、今、少し起きつつあるのですね。
そういう意味では、海外の人達と、今はイギリスのリカバリー・カレッジというプログラムですとか、フィンランドのオープンダイアローグとか、いろんな皆さんとの接点が少しずつできてきて、交流が深まって、お互いの経験をもらいながら、こちらも活用しながら、高め合っていくというのですかね、そういう時代が来たなぁと思いますね。」
リカバリー・カレッジ:「リカバリー」とは、「困難なライフイベント(疾患、障がい、離別、失業等)」を抱えながらも意義ある、満足のいく人生を立て直していくための概念で、リカバリー・カレッジとは、自分の人生をより豊かにするために、自ら主体的にこころの元気回復を求める学びの場である。
オープンダイアローグ(開かれた対話;急性精神病における開かれた対話によるアプローチODAP):統合失調症患者への治療的介入の一手法。フィンランド・西ラップランド地方にあるケロプダス病院のスタッフ達を中心に、1980年代から開発と実践が続けられてきた。発症直後の急性期、依頼があってから24時間以内に「専門家チーム」が結成され、クライアントの自宅に出向く。本人や家族、その他関係者が「開かれた対話」を行い、当事者の状態が改善するまでほぼ毎日のように続けられる。
「そうですね。私は別に処方もできませんし、注射もできませんし、何か指示的なこともできない。私には、まさに言葉と態度しかないのですよね。ですから、まさに、本当に最もシンプルな言葉と振る舞いによって、今をどう生きるかということを、ずっとやり続けてきたという、この私のある種の権威のなさというか(笑い)、つのそういう(部)分が、いい立ち位置を持てる大事なポイントなのかなというふうに思いますけどね。」