統合失調症と向き合う

体験者の声 医療者・支援者の声 家族の声 私たちの活動紹介 イベント おしらせ
向谷地 生良さん
向谷地 生良さん
(むかいやち いくよし)
北海道医療大学大学院看護福祉学研究科教授
1978年に北海道浦河町の病院に精神科専属のソーシャルワーカーとして赴任し、1984年に地域活動拠点「浦河べてるの家」を設立。理事、アドバイザーとして活動している。向谷地さん等が提唱する精神障害を持つ当事者が自らの症状を含めた生活上の出来事を研究・考察する「当事者研究」が広がりをみせている。べてるの家の詳細は、ホームページ参照。
浦河べてるの家:就労支援事業所、グループホーム、共同住居などを運営。べてるは旧約聖書に出てくる地名で「神の家」という意味。全国から年間2,000人以上の見学者が訪れる。
movieImage
<<  1            2              >>
2べてるの家と地域について
 ③ 地域の中で暮らしていくために
●当事者の方が地域で暮らしていくために求められることは?

「やはり一番分かりやすいのは、相談上手になることですね。それに尽きますね。

とにかく相談することです。そのうちに相談上手になっていきますね。最初はどうしていいか分からないから相談するわけですけど、そのうち一番最初に相談するのは自分だということがだんだん分かってくる。

人に相談する前にちゃんと、そういう大変な現実を眺めて生きてきたという自分の中に、さまざまの経験や蓄積、知恵があるということに気づき始めて、自分はダメだから人に相談する、自分には何もアイデアが浮かばないから相談するという発想なのですが、私達はそれを『苦労の丸投げ』と言うのですけど。最初に相談するのはちゃんと自分で、自分に相談した結果をもって(他者に)相談するというふう(に)なるということ、だんだん自分に(の)力に気づいてくるというか、そこからすべてが始まりますね。それはどんな時でもそうだっていう……。」

●相談する、その一歩が難しいですね

「はい。ですから、相談の仕方が分からない時、人は、壁を叩いてみたり大声を出してみたりという、まずは最初の発信があるわけですね。

壁を叩くと穴があきます。そこには修理代が発生するわけです。そしたら五千円、一万(円)払うよりはひと言『困ってる』と言えれば、安上がりなわけです。そういうことで気づいていくわけですよね。」

<<  1            2              >>