「早期の支援を具体的に成功させていくには、2つほど重要な課題があると思います。1つ目は、統合失調症を発病されてから適切な治療につながるまでの期間、これを未治療期間と言いますけれども、この期間が非常に長くなってしまいますと、その後、なかなか回復しづらくなってしまう、そういう可能性が指摘されています。ですから、できる限り発病してから治療につながるまでの期間を短くしていくという取り組みが非常に重要になります。
具体的にそれを解決していくためには、まず精神疾患、統合失調症などの具体的な病気の正しい知識というものを、若者やそのご家族、地域全体に対してきちんと啓発、普及していくことが重要になります。何が起きているのか、最初分からないというふうに思ってらっしゃる方、非常に多いんですね。ですから、まず正しい知識をきちんと提供しておくことが重要になります。」
「もう1つは、情報提供とともに不調が出てきた際に若者やご家族が相談しやすい窓口を作っておくということが、非常に重要になります。やはり若い方々は精神科というもののイメージ、(精神科)に対する抵抗感を非常に持っていらっしゃったり、病院、医療施設に対して近寄りがたいという思いを持っていらっしゃることが多いんですね。そういう方々に対して、やはり、まず気軽に相談していただけるような相談場所とか、相談の体制というものを作っていくことが必要になります。」
「もう1つ、早期支援、早期介入を成功させるために重要なポイントがあります。先ほどお話した未治療期間が短くなったとしてもですね、治療につながった先の支援、治療が、非常に不満足なものである場合、せっかく(医療に)つながった人たちが治療を中断してしまうということが起きてきます。発病してから数年間は、その後、中長期的な経過を決めていく重要な時期だというふうに言われています。ですから、せっかく早くつながってもそこで治療の中断が発生してしまいますと、おしいと言いますか、もったいないような状況が生じてしまうわけですね。そういう意味で、治療につながっていただいた方に対してきちんとした継続的な支援が提供できるように、サービス体制を整えていくということが非常に大事になってきます。
そのためには、シンプルに言いますと、ご家族や若者が治療に対して納得して取り組めるという状況が必要になってくるわけですね。ユーザー(である)ご家族のサービス満足度というものをきちんと上げていくということが、非常に重要になってきます。例えば、丁寧に病状や治療方針について説明をしていただく。それから薬物療法が非常に重要ですけれども、薬物療法以外の心理療法ですとか社会的な支援ですとか、そういうものを総合的に提供していって、患者さんやご家族が、そのサービスに対して納得がいく形で治療を提供し続けていくということが重要になっていきます。」