統合失調症と向き合う

体験者の声 医療者・支援者の声 家族の声 私たちの活動紹介 イベント おしらせ
夏苅郁子さん
夏苅郁子さん
(なつかり いくこ)
1954年生まれ。児童精神科医。静岡県焼津市で精神科医の夫と共に「やきつべの径診療所」を開業。二人の子どもがいる。母親(1928年(昭和3年)生まれ)が統合失調症を発症し、苦悩の毎日を送る。両親の離婚後、父親のもとに残った夏苅さんは母親と会うことを約10年間拒否し続けたが、友人の仲介で再会。その後、漫画家の中村ユキさんの本『わが家の母はビョーキです』を知り、母親の病気と正面から向き合うことを覚悟する。母親は78歳で亡くなる。現在は統合失調症の理解を深めてもらうために講演会などで自身の体験を語っている。夏苅さんのコラムはこちらです。
movieImage
<< 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10 >>
6病気を意識する時
Q.母親の病気を意識せざるをえない時はありましたか

「私が一番、『えっ』と思ったのは、人間ドックや検診がありますよね。問診表に、がん、脳血管障害、精神病と書いてあります。『そのようなご家族いますか』と書いてあるのを見ると、止まってしまうんですよね。『ああ、そうか、自分はそうなんだ』と。青年期はやっぱりものすごく危うかったと思います。(頭の)うしろに3つぐらい人目があるような感じがしました。それで、医学生の時に薬をたくさん出されました。抗うつ剤のドグマチール(スルピリド)とルジオミール(マプロチリン塩酸塩)と、もっとなんかいっぱいあった。睡眠薬とか、すごく飲んでいました。

で、立ちくらみはするわ、喉は乾くわね。あんまり辛いので、教授が出した薬をもらって駅でぶん投げてきたことがあります。『こんなもの効くか』と。だから、今、いろんな先生方と比べて、私はまったく優秀でも何でもないですが、1つ分かるのは薬を飲む辛さです。これは身をもって、いかに辛いか。母もしゃべれなかったですよ。喉が渇いて舌が上にくっつくと言ってね。

それぐらい危機的な状況だったんです。でも、医者ばっかりの中でいたんですけれども、医者がしてくれたのは薬を出すことですね。で、本当に助けてくれたのは、やっぱり友達でした。話を聞いてくれて、それから行動してくれました。彼女の時間とエネルギーをもらって、私はもう一歩のところでこっちに転ぶかこっちに転ぶかで、なんとか踏みとどまったのかなと思います。」

Q.結婚して子どもをもつことをどう考えましたか

「そういう思いをしたので、当然子どもをもつということもすごく怖かったんです。でも、主人が精神科医だったのと、非常に治療的な人なんです。『大丈夫。大事に育てればいい子になる』。そればかりを繰り返してくれたんですね。それはものすごく有り難いと思います。だって、(病気に)ならないとかなるとかは考えてもしょうがないことなので、それよりできることをちゃんとやろうねということを言ってくれたんだと思うし…。

だから、これからそういうことで悩んでいる方達に、『ともかく大事に育てればいいんだよ』と言ってあげたいと、私は思います。」

<< 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10 >>