統合失調症と向き合う

体験者の声 医療者・支援者の声 家族の声 私たちの活動紹介 イベント おしらせ
向谷地 生良さん
向谷地 生良さん
(むかいやち いくよし)
北海道医療大学大学院看護福祉学研究科教授
1978年に北海道浦河町の病院に精神科専属のソーシャルワーカーとして赴任し、1984年に地域活動拠点「浦河べてるの家」を設立。理事、アドバイザーとして活動している。向谷地さん等が提唱する精神障害を持つ当事者が自らの症状を含めた生活上の出来事を研究・考察する「当事者研究」が広がりをみせている。べてるの家の詳細は、ホームページ参照。
浦河べてるの家:就労支援事業所、グループホーム、共同住居などを運営。べてるは旧約聖書に出てくる地名で「神の家」という意味。全国から年間2,000人以上の見学者が訪れる。
movieImage
<<  1            2              >>
1当事者研究について
 ① 当事者研究とは
●当事者研究が始まった経緯を教えてください

「当事者研究は、統合失調症を持った人達との関わり合いから始まったのです。もう、どう関わっていいか分からないような、非常に爆発が止まらなかったり、自分で自分をコントロールできない状態になった青年に、私達も本当にどうしていいか分からなくなった時に、つい、『どうしていいか分からないから、一緒に研究しようか?』というふうに言ったら、その青年が、『一緒に研究したいです』と言ったところから始まったのです。

何か予定して準備して始まったというよりも、私の中では本当に、お互いが究極の行き詰まりの中で、何か一歩前に進み出すための一つの知恵として、『一緒に研究でもしようか』といって始まった。そういう意味では当事者研究というのは、誰かがものすごく知識や技術を持っていてとか、誰かがものすごく力を持っていて、とかいうのではなくて、お互いがお互いの、いい意味での無力さを認め合って、一緒に助け合って、今をどう生きたらいいか知恵を出していこうと。それを、常に研究しよう、研究しようと重ねていくという活動から始まったのです。」

●当事者研究とはどういうものなのでしょうか

「従来は研究対象であった人達が自らを研究する、主役になるという面白さもあると思いますね。

これは、大きな一つの流れから言うと、1970年代、80年代にかけて、特に、アメリカや先進国の中では、やはり、精神保健の領域の主役は誰かというと、実際その経験を生きている人、苦労している人自身がちゃんと主役になる。そしてその人自身が、今何が起きているかを発見して、そして、自分に合った生きやすさを獲得していくというのが、一つの大きな精神保健の、心理社会療法というのですかね、心理教育プログラムの大きな一つの流れとしてあるのですね。

その中から生まれたのが、SSTソーシャル・スキル・トレーニングですとか、アメリカを中心としたヨーロッパから入ってきたプログラムやそういう一つの思想があって、私達も、1990年代初めにSSTを取り入れた時に、初めてそのことを通して、自分達が今までずっとやってきた『当事者の経験を大事にしよう』という活動に、何か、手がかりを得たというか、そんな感じがしますね。

けっして当事者研究は万能ではないのですけど、これだけは言えるなと思えるのは、やはり従来は、精神科のお医者さんにすべて自分をゆだねるような形で、病名も別に知らなくていい、お薬の内容も知らなくていい、とにかくお任せするんだという、それが一つの治療スタイルとして、ずっとあったわけですね。

ところが、この浦河でも、ここ15年、20年ぐらいの間に、急速に自分の病気を自分で知る、自分の飲んでいるお薬も知る、それからどんな時に自分の体調が悪くなったりするのか、どんな時にどうしたら自分が元気になれるかを知ることはとても大事なことだということが、分かっていたのですね。

でもそれを、『当事者研究』とすることによって、特に統合失調症を持った人達とか、いろんな生きづらさを抱えた人達は、自分の身に起きていることを自分で考えて、自分で理解しようとする、そしてどう対処すればいいかをみんなで探していく。そこで自分が手に入れたもののほうが、専門家が示した有効な手立てよりも、むしろ効果がある、その人自身が発見したもののほうが、専門家がアドバイスしたものよりも、本当にいいということが、すごくあるのですね。

例えば、一番分かりやすい例では、だいたい最近調子が悪くなったら、みなさん頓服(とんぷく)といって、その都度お薬を飲むわけですね。ちょっと不安になったら、ちょっと頓服、人の中に入っていって緊張したら頓服、何か分からないけど、ちょっと調子悪いなと思ったらつい頓服、頓服でやっているわけですよ。

ところがあるメンバーさんが研究したら、仲間から飴玉をもらっても、頓服以上の効果があるということを発見したりする。だからといって医学的な今までの経験とか、専門の方の持っている知識がまったく無駄だということではなくして、むしろそれが本当に活かされる、ちゃんとコラボできるという感じがありますね。

幻聴さんが襲ってきたら今まで頓服だけで済ませていたものが、幻聴さんに丁重に『お帰りください』と言ったら帰ってくれたというような知恵ですとか、今まで、専門家の教科書には書いていないようなユニークなアイデアが本当に生まれてくるというのは、とても発見ですね。」

SST(Social Skills Training):「生活技能訓練」または「社会生活技能訓練」と訳され、認知行動療法に基づいたリハビリテーション技法。社会で生活していくために、対人関係を良好に維持する技能を身につけ、自信を回復し(QOLを高める)、ストレス対処や問題解決ができるスキルを習得(再発防止)する目的がある

●当事者が自身の研究をできると思っていらっしゃいましたか

「それはですね、この領域では、例えばカウンセリングという手法があるわけですけども、カウンセリングを始めたカール・ロジャーズという心理学者がいるのですけども、彼は徹底して人間に対する信頼というか、傾聴することを通してその人の中に落ち着きやまとまりが生まれて、自分に何が起きているかを自ら発見して、解決に向かうのだという信頼をベースにしていたのですね。

ところがそのカール・ロジャーズは統合失調症を持った人達に同じことをやったら、まったくうまくいかなかったのですね。そういう意味で、統合失調症を持った人達にはただ一方的に傾聴したりすることは、あまり有効ではないとずっと言い伝えられてきた。

ところが、その人達が持っている力に対する信頼というものへの模索は、ずっとあったような気がしますし、私の中にも、何かこの人達の持っている力を活かせる方法はないかという模索は、引き続き、ずっとあったのですね。で、その突破口になったのは、『一緒に研究する』ということだったのです。一緒に研究することで、何かお互いに通じ合う、解り合うということがあると、はじめて、そこからその人達自身が力を出しやすい心の環境が生まれるということを発見したということですね。」

カール・ロジャーズ:米国の臨床心理学者(1902年–1987年)。現代カウンセリングの祖で、クライエントに耳を傾け、理解しそれを伝えるという来談者中心療法(Client-Centered Therapy)を創始。
<<  1            2              >>