「ひとつの方法は、1999年に、イギリスの精神保健改革10か年計画という、精神保健に関するナショナル・サービス・フレームワーク(で)、国家目標を作ったのですが、7つの(目標の)中に家族支援を入れましてね。で、家族支援法も作ったのです。『ケアラーズアクト』、家族支援法と訳しましたけども。いくつかのポイントがあるのです(表1)。特別な、虐待とかでない限りは必要な情報を、患者がこのことはどうしても家族に話さないでくれというものは我々も守る、でも、それ以外の情報は家族に情報を伝える。そして伝えるだけではなくてケアプランを作る時には、本人も参加するのは当然なのだけど、家族も参加してやるのだと。
それから、患者さんと同様に、年に1回は心身の健康チェックを受ける。必要な時に、必要な治療支援を受けるという徹底した家族支援を、7つの基準(国家目標)の一つにしてやりましてね。それから国のほうも、そういうガイドラインを作った。要約を言いますと、今までは家族と患者の治療を対立的に考えていたわけですね、患者さんの病気を作ったのは家族だと。今までは家族を除外する。そうではなくて、家族を支えることが患者の治療に最良の治療法なのだというガイドラインを作って、精力的に支えるのです。これは、感動的です。
どういうことをするかというと、身体、精神的なあれ(支援)もするし、それから(家族のそういう)情報も伝えて参加もするし。国も家族を支える、資金的な面でも支える。それから私が感動したのは、家族のレスパイト支援。家族は、休息、介護を中断するようにしなければいけない。温泉(保養地)などに行く補助金を出したり、アロマセラピーをしたり、それから家族がマッサージを受ける補助金まで出すのですよ。家族はやる気になりますよね。
それから医療経済的にも、イギリスは頑張った。家族は、精神障害の家族だけではないですけど、無償の支援をやっているのだ。国家の支援に比べると(国家予算に換算すると)840億ポンド(正しくは870億ポンド)だったかな、それぐらいのことをしているのだから、国家的にも支えなければいけない。週に5,000円か6,000円をケアしている人に支給していました。そういう物心両面の(支援)。
それから、訪問型の支援体制を作ったというのは大きいですよ、家族にとっては。1つは、日本でいくと保健所みたいなところに、それも人口4万人に多職種のチームが10人平日対応で、9時から6時。主に外来治療だけでうまくいかない時は、そのチームが『入院が必要だ』と言わないと入院させない。そういう精神保健チーム、『コミュニティ・メンタルヘルスチーム』を作った。私達が視察に行った時、2009年か10年の時には、80%(正しくは85%)普及していると言っていました。その上に専門サービス(が)、それを基調にして(配置される)。
クリニックとか病院に行って治療を受けるという我々の常識がありますよね。そうではなくて、専門(家)も家に訪問するという体制を作った。それが、日本で有名なアメリカから導入したアクト(ACT)なのですね。これは慢性の患者さんを必要なら買い物の支援に行ったり、糖尿病があると1日2回服薬支援に行ったり、慢性の患者さんを支える。それだけではなくて、24時間365日、急性対応の危機解決家庭治療チーム、家庭で治療するチームを作る。
それからもう一つ日本にないのが、早期介入チームですね。発病したての患者さんと家族を3年間徹底的に支援し続ける。そうすると大変なことになりませんから。そういう3つの専門チームを併せて『ホール・システム・アプローチ』と呼んでいるのです。これは家族も安心ですよね。いつでも訪問して。日本だと病院に連れていかなければ治療ができません。
それまでは、家族も大変だったのです。イギリスは、アメリカとかオーストラリアとか、いろんなところの先進的な取り組みを取り入れて、イギリスのシステムとして落とし込んだのですから。WHOの(欧州支部)会合で、ヨーロッパでも、これは追随すべきイギリスの精神保健サービス(改革)だというふうに認められたようなので、ヨーロッパでそうだったら世界のモデルになれる改革かなと思っています。」
1 | 虐待など特別なことがない限り、そして患者が家族には話さないでほしいと思う情報以外、必要な情報は家族に伝える。 |
2 | ケアプランを作る時には当事者、家族も参加する。 |
3 | 家族も患者さんと同様に年に一回は心身の健康チェックを受ける。 |
4 | 家族を支えることは、患者を支える最良の方法のひとつとのガイドラインを作成 |
5 | 家族が休息できるレスパイト支援を行う。 |
6 | 介護をしている家族に支援金(補助金)を支給する。 |
7 | アウトリーチサービス(ホール・システム・アプローチ) 一次医療を補完する地域精神保健チーム + 二次医療を訪問して届ける3つの専門チーム ・積極的地域治療(ACT);慢性期治療 ・危機解決/家庭治療チーム;急性期治療 ・早期介入チーム;発病早期の患者・家族支援 |
アクト(ACT :Assertive Community Treatment積極的地域治療):重度で長期の精神疾患をもつ人を対象とし、病院・診療所ではなく積極的に地域に出て、保健・医療・福祉が緊密に連携した治療・支援を、医師、看護師、ソーシャルワーカーなど多職種の専門職によって、生活の場に届けることを目標にした訪問型専門治療プログラムのひとつ。アメリカ、イギリス、カナダ、オーストラリアなどで普及したあと、2003年から国内いくつかの地域で試行的に行われている。(精神科医:伊勢田堯)