統合失調症と向き合う

体験者の声 医療者・支援者の声 家族の声 私たちの活動紹介 イベント おしらせ
伊勢田堯さん
伊勢田堯さん
(いせだ たかし)
精神科医
代々木病院などで外来診療(非常勤)を行っている。 1968年3月群馬大学医学部卒業。同附属病院での自主研修を経て1970年4月同大学神経精神医学教室に入局。生活臨床研究室に所属。群馬大学デイケア部門主任、病棟医長、外来医長、医局長等を歴任。1988年5月〜12月、英国ケンブリッジ、フルボーン病院に留学。1992年4月から東京都の3つの精神保健福祉センター、2004年から東京都立多摩総合精神保健福祉センター長。2008年4月より代々木病院精神科非常勤医師、都立松沢病院非常勤医員、明星大学文理学部非常勤講師(2012年3月まで)、2015年4月から榛名病院非常勤医師、2016年4月から心のホームクリニック世田谷非常勤医師。
movieImage
<<  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  >>
9当事者や家族との向き合い方
Q.ご家族と向き合う際に留意していることはありますか

「いちばん最初に申し上げたところですね。私は、患者さんから家族の評価を聞くのです。それからスタッフの人から(も)。私はそれを参考にはしますけど、実際に私が見て、話を聞いて、行動を見て、そこで判断することにしています。そうすると、結構違うことが多いのですよ。だから私は、先入観なしに話を聞く。そこから法則性を見いだそうというのが私の基本的なスタンスです。

そうするとそれぞれの、先ほどのお母さんのような、本当に、なんて表現したらいいか、感動的と言うか、胸を打たれるような人生がそこにありますから、それを共有しながら、どういうふうに行き詰まりを解消したらいいか、知恵を出す。そういう心構えで、家族に対しても、しょっちゅうできるなんて生意気なことを(言えませんが)、できている時にはうまくいきます。素直に話を聞いていると、そんな上から目線で見られませんよ。感動の家族史です。」

Q.当事者の方に向き合う際に留意していることは?

「一目置く態度ですね。秘められたことも含めて希望を見つけるということが1つですね。本人の希望を見つける。その人の長所を探し出す。その上に、最近言われている“レジリアンス”支援も大事なのです。復元力。個人の問題としてこのレジリアンスを解釈しておられる方がいらっしゃるけど、私は、その人の資質とか考え方とかというものもあるのだけども、環境の問題もある。両方必要だと思うのです。

9.11(2001年アメリカでの同時多発テロ)の人、あるいは阪神(淡路)大震災(1995年)、東日本大震災(2011年)でも同じ、大変な試練に直面しても、PTSD(心的外傷後ストレス症候群)、精神障害になる人とならない人がいる。その比較をすると、その人にとっては希望を持ち続けることとか、積極的な、肯定的な思考(考え方)を持つとかそこが強調されて、その人が逆境に強い人弱い人というふうに言われているけども、それは1つの側面なのですよ。それを支える環境もすごく大事です。

私は、個人の側面と環境の側面と両方見る必要があると思うのですね。先ほどの話だと、希望を実現するのだと。それから実現する時にはその人の長所を使うのだと。できないことをできるようにしようということではなくて、できていること、今は発揮できていないけど、持っているその人の能力は、結構あるのです、本当は。我々が見過ごしていて。日本にも2〜3回来てくれた、リカバリー(・カレッジの責任者を)のやっているジュリー・レパーという女性の看護師で、双極性障害の人がいるのですが、この人は怒っていてね。専門家は当事者の能力を低く見過ぎだ(と)。当事者を励ましているのですよ。

そこに家族がちゃんと入っているのです。家族や専門家から低く見られたとしても、自分を信じて頑張りなさいと。だから家族も専門家と同じように、自分の子どもの能力を、幻聴や妄想があるから、生活態度がだらしないからといって、能力を見出せない家族の人が結構いますね。だから能力を見つけ出す、長所を活用して希望を実現する。それともう1つはレジリアンス、復元力。

簡単に言うと、環境はその人を孤立させないということですよ。親身になって相談する人がいるかどうか、これが大きい要素なので。環境は、家族自身にも、支援者も孤立させないで真剣に考えている人がいるのだ。これは、我々自分のことを考えてみれば分かると思うのですよね。人生の非常に困難なことに直面した時に、何が自分を支えてくれたのか。そこを考えていただければ、その人が困難・逆境に直面した時にどう這い上がることができるかと。

私がそれを臨床(的)に工夫しているのが留守電療法。患者さんに、こちらから電話をするのです。学校に行ったり、リストラに遭っている患者さんが(診察に)来られないわけですよね。1週間にいっぺんは先生の診察を受けないと持たないという人、会社から許可されたのが1か月に1回。そしたら、そのまま放っておけば再発する。(そうなると)会社を辞めなければいけないのは目に見える。で、私はそれをなんとか支える方法はないかなと思って考え出したのが、留守電療法。

毎週決まった木曜日とか水曜日に、3時とか朝一で電話をしたりね。家におられないので、留守電で、『代々木病院の伊勢田です。大変だと思うけど、みんな、代々木病院の外来スタッフ一同が支えている(応援している)ことを忘れないでください』とか、そういう簡単なメッセージを。それでたまたま患者さんが家にいて、出たことがあるのですけど。留守電を取って、『先生、この電話助かるー』とか言ってくれました。

だから、患者さんを研修で鍛えるのもいいのだけど、やはり環境が、そういうちょっとした、一人で戦わせない、逆境に立ちむかわせない、応援しているよと。もう今何件もやっていますよ。3件か4件、定期的にこちらから電話をする。孤独で、一人で会社に、学校に行けば一人でやらなければいけない。その時に支えになるもの、自分を支えてくれている、そういう人がいるかどうかは大きいですよ。

私が、(患者さんやご家族に)向き合う時に大切していることは3つですね。全般的には、一目置く態度で接するようにして、やはり希望を見つける。その人の希望はなんですかと。海外はそういう言葉で希望を聞き出そうとしているのです。生活臨床は生活が破綻した原因、失恋したり試験に落ちたりして再発するということは、そこが本人が希望していることですよね。再発するぐらい希望していること。それは、面接に頼らないで行動で分かるのですよ。言えませんよ、『あなたの希望は何ですか』と。外国の人は言えることが前提になっているようです。

でも、外国のチャールズ・ラップさんの例を見たらね、外国の人も自分の希望は何であるかとなかなか言えなくて、分かるのに6年ぐらいかかったと言っていました。統合失調症で、措置入院を何回も繰り返して、さすがのラップさんも手に負えなくなって、ある土手でいろいろ話したら、別れた奥さんとお嬢さんに会いたいという希望があるということが分かって、それを支援した。(ある)時に忽然と(その患者さんが)消えてしまった。3年後かなんかに戻って来て、報告があったら、奥さんの近くに行って(住んで)、1か月に1回会えるようになったのかな?そしたら、仕事に就いて、酒も飲まなくて暴れなくなった。

希望を見つけるのはそう簡単ではありませんよ。それから、それを実践する時には、この次家族も我々もできていないところ、昼夜逆転を治してほしいとか、挨拶ができるようになってほしいとか、薬も飲まなきゃダメだとか、いろいろハードルをつけて、それができた暁に社会復帰があるんだというふうに思いがちなのですね。本当はもう30年ぐらい前に、段階論として乗り越えられた理論なのですけどね。

希望が実現するようになれば、そういう生活障害も消えるのですよ。うまくすると幻聴などの症状も消える。消えなくても生活に差し障りなければいいのですよね。だから消すことに命をかけないことです、我々もね。それでレジリアンス支援を考えてもらう。自分が大変になった時にどうすれば、何が自分の支えになって乗り越えられたかと考えていただければ、レジリアンス支援、環境要因がいかに大事かが分かるはずです。そこにあまり注目されていないというのは私の不満です。

統合失調症は何も難しい病気ではないし、症状が非日常的だからみんな怖がってしまうのですよね。脳の反応する場所が非日常的だからね。場合によっては、たしかに他害行為もあるので。でも原理はそんなに難しくない。そこができればそんなに暴れなくなりますし、生活障害、希望する結婚が実現して……。親が、『料理もできないし』と反対していたのですよ。でも好きな人と結婚したらちゃんと料理しますよ(するようになりましたよ)、料理教室に通わせなくても。

<<  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  >>