「(私自身は)ほとんど、入院しているとき以外は母と一緒なので、病気だから生活パターンが変わったということはまったくないんですけど、ただ、私が病気に対して学んで理解することで生活は変わった面があります。それは、すごい距離感を大事にするようになって、あんまり母に干渉しなくなったり。例えば具合いが悪そうにしていたら普通だったら、『あれ調子悪そうだな、どうしたんだろう。なんかあったの?』って聞いてくれるんでしょうけど、うちの母の場合は、私が具合悪そうにしていると、『あ、なんか私悪いことして怒らせた、機嫌悪くさせた』というふうに不安になるみたいなんですね。で、病気の影響でそういうふうに受けとってしまうってことが分かってからは、私、体調が悪かったりイライラしているときは、紙に書いておくんですよ、大きく。例えば、今日は仕事が煮詰まっていてイライラしてますとか。それを置いておくと、『あ、私のせいじゃなくて、ユキは自分の理由で具合が悪いんだ』って分かって、本人は安心するみたいですね。なので、うちはなんでも宣言します。」
服薬と睡眠を確認する
「服薬、薬の飲み忘れがないかを確認するということで、お薬カレンダーをつけて、家族もちょっとはチェックしていますね。あと睡眠がすごく大事なので、眠れていないことが続いているようなときは注意をするようにしています。あんまり眠れないと、病院に早く行ったほうがいいかなという判断をしています。」
イライラの元を分析
「うちの母は体調が悪いと私につきまとい行動が出てきてしまうんですね。私のことがすごく気になって、しょっちゅう電話をかけてきたり、なんの用事がなくても『何してるの?』と部屋にやってくるんですよ。私は、家が職場でもあるので、考え事をしているときに母が来ることで思考がプツッと切れて、仕事がまったく進まなくなって、イライラしてくるんですね。で、私、ほんとにずっと年中イライラしてて、ポットにまでイライラしてたんですよ、お湯が溜まるまでに。こんなにイライラした性格で嫌だな、なんて思っていたら、あるとき、母がトイレに行ったときにその気配でカチンて(頭に)来たんです。で、なんで母がトイレに行ってカチンと来たのかなって分析を自分でしてみると、(母が)私の部屋に入ってくるんじゃなかろうかって気構えたからなんです。それに気がついてから、あ、私は自分の時間を母が、母のペースで乱してくるのがすごくストレスなんだっていうことに気がつきまして、仕事部屋には一切入ってこないでくださいっていうルールを決めたんですよ。それを当時はリビングルールって言っていて、リビングでしか話さないって決めてから、母がまったく部屋に来なくなって、3日ぐらいでイライラがからっとなくなりました。ああ、自分のストレスとかイライラをうまいこと排除するって大事だなって(思いました)。というのは、統合失調症の場合、『高EE(こういーいー)』と言って、家族が過激に、過剰に反応すると体調が悪くなるんですよ。なので、そのルールを作ってから、母の『ういっ』というのがなくなったんです、まったく。それで、家族自身がストレスを溜めないっていうのが、再発防止で一番有効かなあなんて、今思っています。」
高EE:EE(Expressed Emotion)とは感情表出のことで、患者に対して批判的な発言をしたり、患者の状態に対して過剰に共感的になったりすることを高EE(high Expressed Emotion) という。
相手の立場で考える
「相手の立場で考えてあげるっていう当たり前のことであってなかなか難しいことなんですけど。どうしても、統合失調症の患者さんって自分で決めるのが難しいときもあって妄想が入ったりして、つい家族は、本人が決められないから私たちがいいように決めてあげなきゃって思っちゃうんですよね。でもそれは本人の意志が尊重されていないわけで、それに気づいてからはどうしたいのって聞いてあげられるようになりました。それは生き生きと暮らすとか家族が対等でいるという意味では良かったかなって思っていますね。
アドバイスももちろんきっかけではあったんですけど、本とかを買っていろいろ勉強したんですよ、幻聴で攻撃的になったときの対処法とか、幻聴はどうして起こるかとか。そういうのを勉強しているうちに、母も辛いんだなあと思って。もし自分がそんな嫌な幻聴ばっかり聞こえてきたらどうなんだろうって思うようになってからは、少し、んんって思えるようになって。私、ほんとに母に攻撃を受けてきたので、病気でひどいときの母には怒りが強くなってきたんですね、大人になってからは。で、母のことをかわいそうとほとんど思えなかったんですよ、自分がたいへんだということばっかりで。でも、医療スタッフとか身近な人に母の病気について教えられ、自分で学ぶようになって、それから他の家族、インターネットの掲示板とかで親御さんの立場の方で、ものすごく子どものことを愛して嘆いている方の話を読むと、ああ親の立場の人ってもっと懐が深いというか、そういうのを知ってからは、母の立場になって考えてあげなきゃいけないなって思うようになりました。あるとき、母がすごく体調が悪くなって、私が『お母さん、今までそんなこと言ったことなかったけど、ずっとたいへんだったね』と言ったら、(母の)体調が悪かったのが、ふっと力がとけて、包丁を持とうとしてたんです、そのとき自分(母)は自殺しようと思って、その包丁をぽとっと落としたんですよ。そのときにね、ああ、相手の立場になって考えてあげるってこういうことなんだなあと思いました。それが、共感が大事だなって思った一個のきっかけなんですけどね。」