統合失調症と向き合う

体験者の声 医療者・支援者の声 家族の声 私たちの活動紹介 イベント おしらせ
堀 澄清さん
堀 澄清さん
(ほり すみきよ)
1937年生まれ、75歳。18歳で精神科を受診し、その後、10回の入院を経験する。自分の病気を知るために様々な書物を読んだという。現在は、社会福祉サービスを上手に利用しながら一人暮らしをしており、隣の家には女性の友達がいて、穏やかな日々を送っている。
movieImage
<< 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  >>
8堀流、本の読み方
Q.堀さんの印象に残る本を教えてください

「神田橋(神田橋條治氏)さんの、療養(コツ)三部作(岩崎学術出版社)の初版本を読んだのは、そんなに昔じゃないと思いますけど。それからシュビングさん(G・シュヴィング)の「精神病者の魂への道」(みすず書房)だとか、中井(久夫)さんの一番最初に読んだ本が、精神分裂病のUP選書(みすず書房)なんて、ちょっと度忘れしちゃって。それから、オイゲン・ブロイラーの100年前に書かれた本などでも、やっぱり繰り返し繰り返し読んだっていうことがありました。近代精神医学の出発点、その前にも1つね、もう1人の大変偉大な人が、ドイツ人に(いて)、精神分裂病と躁うつ病、ま、うつ病圏もひっくるめて高名な精神医学者がいましたけど、この人の原典は、ぼくちょっと、翻訳本があったと思いますけど、ほんのちょっとつまみ食いで完読はしてませんので、あえて名前を挙げませんけど。どんなに優れた本でもね、一冊だけで全面的に間に合うという本はありませんから。」

Q.堀さん流の本の読み方を教えてください

「本の読み方というのは、自分で選んだ本だと、初読の場合が、なんとしてでもまえがきからあとがきまで全文読んでほしいんですよ。自分で買った本、あるいは読もうと思った本であれば。

読みきれなかったら、別な本、読みやすい本を読んでというか、また読んで、なんとしてでも完読すると。そうなって(完読して)からあとは、その本を部分的に読む。そういうふうにしないと、自分の知識はまったく系を成していませんから、そういうものを寄せ集めても、僕がそうだったように、こう思って、ここを一生懸命やっているうちに、ぐるぐるぐるぐる回って、ぐうっと回って、また出発点に戻ると、そういうことを何度も何度も繰り返しているうちに、今のように(なる)。知識というのは可能な範囲内で系を成すように習得して、それから必要なところを部分的にと。

だから、最初はできるだけ薄くてまとまっている本を読む。または薄い本を読む。そういうふうにならない限り、勉強すればするほど振り回されるから。もし勉強するのがイヤだったら、ほんとうに信頼できる、『このお医者さんだったらOKだ』という人に巡り会ったら、自分で勉強しないで、基本的に医者の助言に従って、日常でちょっとだけお医者さんの意見も加味して取捨選択ができるようにする。そこにはPSWも臨床心理士の人も加わる。そういう意味では、1人だけではなくて隣接している関連分野の人によるサポート、最低限でもその3点セットぐらいは揃える。その3点があれば椅子だって三脚だってひっくり返らないように座ることできますから。4点だったらもっと安定しますのでね。」

<< 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  >>