統合失調症と向き合う

体験者の声 医療者・支援者の声 家族の声 私たちの活動紹介 イベント おしらせ
和田公一さん
和田公一さん
(わだ きみかず)
43歳。17歳の時に精神症状を自覚する。28歳の時に精神科を受診、現在の通院先が6つ目になる。同じく精神疾患を持つ妻、そして今年5歳になる娘との3人暮らし。娘は、2歳3か月まで乳児院に預けた。19歳〜33歳まで一般就労をし、営業マンとして社内トップセールスを達成したこともあるが、症状との兼ね合いから退職。その後、何度か就労に挑戦したがうまくいかず、現在は、当事者活動を“仕事”と考え活動中。子育てにも勤しんでいる。
movieImage
<< 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  >>
7就労について
Q.就労をどのように考えていますか

「(住んでいる)区では、毎年、“精神保健福祉セミナー”というのを、精神の関係者が集まってやっているんですね。この前、第12回目、12年目のセミナーが終わったんですけども、第7回目の(セミナーを)デイケアのプログラムの中で、私が見に行って、その時に、そこで基調講演をされていた方の講演を聞いて。当時、僕は、やはり社会から離れたくなかったんですよね。だから就労にこだわっていた。ただその講演の中で、ま、そういう言い方はされて、僕の解釈の中で、就労しなくても、こういったいわゆる当事者活動であるとか、生活支援センターでの有償ボランティアを通して、社会とつながることができるという発見があって、そこで、“社会復帰”は無理でも“社会貢献”という形で、社会とつながることはできるなというところで、就労とは見切りをつけられたという部分があります。

ここら辺は、なんて言うんだろう、結構、センスの問題で…。でも就労にやっぱりこだわる人はこだわると思うし。僕の場合は、就労経験をかなり積んだ上でなおかつ就労ができない状況で辛かった時期があって、ま、猛烈なサラリーマンだった時代も含めて、そういうバックボーンがあったから、逆に夢を見ないで、現実的な部分、自分ができることという部分で、今の活動や生活を選ぶことができたと思います。だから就労経験が少ない友達は、やはり就労を目指しますよね。それを否定するわけではないんですが、私の場合は、やっぱりその時代を超えてきたから、腑に落ちて、精神保健の有償ボランティアみたいな活動で生活をするというビジョンで納得ができた。」

<< 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  >>