統合失調症と向き合う

体験者の声 医療者・支援者の声 家族の声 私たちの活動紹介 イベント おしらせ
寺島昭さん
寺島昭さん
(てらしま あきら)
1976年(昭和51年)生まれの41歳(収録時)。24歳頃に睡眠障害が出て精神科を受診。「うつ状態」からその後、27歳の時に統合失調症と診断された。入院の経験は無い。武道など身体のトレーニングで症状が良い状況に。現在は、就労継続支援事業所A型とリサイクルショップの2つで週5日、午前10時〜午後5時ぐらいまで働いている。長野県諏訪でジークンドークラブを設立して活躍中。
movieImage
<< 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  >>
10メッセージ
Q.同じ病の方へメッセージをお願いします

「まず、自分自身の人生自身が、障害でなんであれ、受け止めることからまず何事も始まると思うのですよね。自分が障害者になってしまった。でもそこから何かできることはないだろうかということはあって……。やっているうちに、自分自身良くなっていった時に、それはその人自身の人生がより良い人生だって、価値のある人生だったということですよね。

これも、ブルース・リー先生の受け売りなのですけど、人間というのは、やはり日和見(ひよりみ)的なものにとらわれてしまうことがあって、やはり何か一つ悪いことがあると、悪いことにとらわれてしまうところがあるのですけど。でも、その悪いことがあって、今良いことがあるということを、やはり考えてほしいし、悪いことがあっても良いことがあって、良いことがあって悪いこと、その波が自分の自身の人生なのだから、障害があってもそれはそれで、自身が持った人生なので、その人生を受け入れてほしいということはあります。

あとは、『障害だから』ということにとらわれないことですね。他の仲間もいるわけだから、やはりそういう中でもまず頑張っている人達もいるのだから、『自分だけが障害だからダメなんだ』というのではなくて、やはり障害でも頑張れることはある、やれることを何か一つでも、別に頑張るだけ頑張ると言ってはいけないけども、やれることがあると思うのですよね。

B型(事業所)へ行く、それともデイケアに行く、いろんなやり方があるのですよね。そこから進歩していくということはあるので、そこをぜひつなげていってほしいなという思いはありますけれども。」

Q.家族にできることは?

「家族ができることというのは、(父親と)和解した時に思ったのですけど、育ての親であり、生みの親ではないけど親は親ですから、やはりその中で、どういうふうに、育ててくれた親に対して恩を返すか、孝を尽くすかということが、親子関係だと思っていますけども。

もちろん、ただ尽くすだけではなくて、親もやはりそんな子のために何かしてあげると、そんなお互いのギブ&テイクがやはり大事なのかなと思っていますけども。

やはり父親が家のローンだなんだかんだと(私に)押しつけてきたことで、自分自身も精神的に参ったということがあって、そういう時も嫌だと思ったのもあったし。逆に良いということは、今は、父親が何かしてくれた時に、『ありがとう、じゃあみそ汁も作るね』とか、お互いに頑張り合えるということはやはり良いなとは思っていますけども。」

Q.医療従事者や制度に対してメッセージがあれば

「医療やこれからの人達に対して思うのは、やはり、先ほど申しあげたとおり、『薬をあてる』だけではなくて、運動性、発散性ということがやはり大事だと思います。なので、そこをうまく組み合わせることが大事だと思うのですよね。そこで調和させた時に初めて、良いベストポジション、良いボディというか、良いメンタルバランスが組み合わさって、ちょうどいいフラットな気持ちになると思うので。

そういう面でもやはり、薬だけを与えてほしいのではなくて、運動面もなんとか考慮するということ、精神面でも運動にも精通していると私は思っているのですよね。だからそういう面でもやってほしいなと思っています。

ブルース・リー先生の哲学を言いますね。『こころを空にしなさい。形をなくして、無のように、水のように。君がコップに水を入れればコップに、瓶に入れれば瓶に、茶碗に入れれば茶碗に、ティーポットに入れればティーポットになる、と。それで、水はどんな変化にもなるし、ぶつかることもあるけども、水はまた水になるから、水になってしまえよ」というのはありますけど。

というのは、いつでも人生を水に例えるということがあるのですよね。湾曲していてもいずれ大河になる。どんな人生があっても大河になる。だから、いろんな形になろうとも、障害があった形になろうとも、いずれはそれをすり抜けてまた水になるというので、やはり、いつでも流れに沿って留まることなく歩んでいってほしいなと、皆さんには感じます。」

Q.あなたにとってのリカバリーとは?

「落ち着いているというふうに寛解(かんかい)状態だと思います、自分の中では。まあそうはいっても自分の中に障害という爆弾を持っているので、それを起爆したら、まあそれは汚い言い方なのですけど、統合失調症は障害なので、治るということはないと思うのですよね。もう背負ってしまったものなので、それをどういうふうに、お友達と思って背負いながら前に進んでいくかということを考えていますが……。

徳川家康の言葉で、『人生は、人の一生は重き荷を背負いて遠き道を行くがごとし』というのがあるのですけど、急ぐべからずと。なので、まさに我々だと思うのですよね。障害というものを背負いながら、長い道のりを、回復という長い長い長い長い道のりを、回復が終わっても今度は完治という長い長い長い長い道のりを背負わなければいけないと。だからこそ焦らない。なので、一歩ずつ。デイケアでもB型(事業所)でもA型(事業所)でも就労でも、まず一歩ずつ一歩ずつ焦らずやっていって、自分なりのより良い人生を歩んでもらえたらなあとは思っていますが。

物事は、まず自分の武術でもそうですし、なんでもそうなのですけど、最終的には自分を知るということ。そこから始まります。病気でも自分を知ることだと思うのですよね。そこで、やはりそこを知ってから今何をできるか。何を人生でこういうふうに進むことができるのかとか、あとはデイケアに行ってどういうふうに自分を表現できるかに関わってくると思うので、やはりまず自分を知ること。

そこがやはり、愕然とすることもあると思うのですけど、そういう時こそ、デイケアとかそういうB型(事業所)とかA型(事業所)とか行っている人達をよく見て、やはり『一人じゃないんだ』ということをちゃんと知ることですね。自分一人でこれを背負っていると思いがちかもしれませんけど、他の人達だって苦しんでいる人達もいるわけだし、自分はこうだけど他の人達はまだまだ苦しんでいる人がいると思うと、やはり、自分もまだまだ頑張らなければなあと思って、そこをちゃんと受け入れるのがキーポイントかなと思います。」

<< 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  >>