がんと向き合う

大腸がん 小腸がん 肺がん 膵臓がん 乳がん 子宮頸がん 卵巣がん 緩和ケア +plus イベント おしらせ
稲守 朋子さん
稲守 朋子さん
(いなもり・ともこ)
静岡県立大学大学院生活健康科学博士課程在学中。24歳(2004年)のとき、極度の腹痛により緊急入院、片側の卵巣を摘出し、卵巣がんと診断される。手術後、1年間の抗がん剤治療を経て、現在は経過観察中。趣味のテコンドー(格闘技)を再開し、2007年には世界選手権大会に日本代表の一員として出場、女子団体戦で金メダルを獲得した。
movieImage
4医師には要点をまとめて聞く

「自分自身も(大学で)研究をしているせいか、医師が患者さんを診なくてはならず、大学病院なので研究もしなければならないということがどれだけ忙しいかはわかっていました。患者さんひとりひとりとじっくり時間をかけて話すというのは理想なのでしょうが、入院患者さんの数をみても理想と現実が違うというのは明らかにみて取れました。

私は別にまだ認知症になるほどの歳でもないですし、ある程度話の要点がまとめられることがわかっていましたから、これとこれとこれが不安ですということを回診の時に、1・2・3!ぐらいの勢いでまとめて聞きました。先生方や看護師の方々もこちらが『これとこれとこれが聞きたいのです』と言えば、その場で答えられないことは、『じゃ次までに』と言ってくれるので、医療者とのコミュニケーションでそれほど困ったことはないですね。」

●知りたい情報を得るための工夫

「医師は患者さんをひとりで何十人、何百人と診なければいけないですから、だんだん最後のほうは診察するというよりも、次から次へとさばいていくということになりがちなのはわかります。そういうときは、感情面と理性面とに分けて話すと、話が早くて、聞きたい情報だけが得られるかなと思います。『辛い、苦しい』はもちろん言ってもいいのでしょうが、事実として『今日こういうことがあった』『今日はごはんが食べられなかった』『何月何日に吐いた』と事実だけをとりあえず突きつけて、『それで、これどうなの?』とまずその事実だけ、理性の部分だけの話をして、知りたい情報を得たあとに感情面の話をしていくといいと思います。いちばん知りたい情報が感情面から入ると、だんだん『時間が押してますから・・・』という対応を受けてしまい、患者としてはしょぼんとしてしまうので、その辺をメモして行ったりすると、よりお医者さんといいコミュニケーションが取れるのではないかと思います。」

●気がついたことはすぐにメモ

「私が実際に書き留めたなかでは、『今日なぜか尿に血が混じっていた』とか、『いつもだったら副作用が来る時期ではないのに吐いた』とか、心配になったときにざっと書いておいて、『こういうことがあったのだけど・・・』と聞くことはしました。手帳にひょいひょいと書いていたのですが、病院に入院しているときは、体温を書き留める紙が配られるので、最後のほうはだんだんと面倒くさくなり、その淵っこのほうにひょいひょいと書いて、それを提出する前に『あ、これいうちばん気になるかも』というのだけさっとみて、『これとこれが気になるのですけど』と聞いています。今もそうです。」