統合失調症と向き合う

体験者の声 医療者・支援者の声 家族の声 私たちの活動紹介 イベント おしらせ
福田正人さん
福田 正人さん
(ふくだ・まさと)
群馬大学大学院医学系研究科神経精神医学
准教授
1983年東京大学医学部卒業後、東京大学医学部附属病院精神神経科に入局。同大学講師を経て、1998年に群馬大学大学院医学系研究科神経精神医学准教授(現職)に就任し、現在に至る。主な研究として、統合失調症を始めとする精神疾患の神経生理学・脳機能画像研究に従事している。編著・訳書に『精神疾患とNIRS−光トポグラフィー検査による脳機能イメージング』(中山書店)、『精神科の専門家をめざす』(星和書店)、『統合失調症の認知機能ハンドブック』(南江堂)、『もう少し知りたい統合失調症の薬と脳』(日本評論社)などがある。
movieImage
<<  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  >>
9日常診療で留意していること

「私は、患者さんにぜひ治療の中心になっていただきたいというように思っているんですね。治療と言いますと、なんかこう医師が治療をするとか専門家が治療するというように思われるかもしれませんけども、けしてそうではないんですね。やはり治そうとかこういうところを克服したいと、患者さんご自身が思うことが出発点なわけですよね。

これは、統合失調症に限りません。精神科の病気もみんなそうですし、身体の病気もみんなそうだと思うんですね。まずご自身が中心になって、『こういうところを良くしていきたい、改善していきたい』と思っている、それについてわれわれ専門家として、いろんな専門的な知識で援助する、あるいは技術で援助するというようなことが、本来あるべき姿だと思うんですね。ですから、ご自身がこういうところが苦手だから良くしていきたいと思って、患者さんご自身が、当事者ご自身が治療の中心になるというか、そういうふうになっていただけると一番良いなあと思っています。」

Q.上手に表現できない患者さんには?

「たしかになかなかご自身の症状のことを言いにくいとか、上手に説明しにくいという方もいらっしゃるんですね。そうした場合に症状のことばかり話そうとしますとね、余計話しにくいんですよね。むしろ患者さんが関心のお持ちのこと、どんなことでも良いんですけども、趣味のことでも良いですし、昔話でも良いですし、それから友達関係でも良いですし、患者さんが話しやすいことを話していただくと、その中からいろいろ治療のヒントが見つかるということがあります。一見すると世間話をしているように思われることも、実は役立つようなことがある。そんなふうに思っています。」

<<  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  >>