統合失調症と向き合う

体験者の声 医療者・支援者の声 家族の声 私たちの活動紹介 イベント おしらせ
藤井康男さん
藤井 康男さん
(ふじい・やすお)
山梨県立北病院院長、
慶応義塾大学医学部精神神経科客員教授
1977年慶応義塾大学医学部卒業。1978年4月 山梨県立北病院に勤務。1985年9月 医学博士を授与。1985年8月〜1年間 フランスのバッサンス公立病院へ留学。2003年4月山梨県立北病院院長に就任し、2007年4月より慶應義塾大学医学部精神神経科客員教授。
movieImage
<<  1  2  3      4          5  6  7  8        >>
3代表的な2つの抗精神病薬の登場
 ②「1970年代〜1980年代:レボメプロマジン」
●1970年代〜1980年代
 「レボメプロマジン」について

「もう1つ、そのタイプの薬として、日本で非常に、今もよく使われている薬で、レボメプロマジン(商品名:レボトミン、ヒルナミン)という薬がありますね。よくLPとか、商品名でいうとヒルナミンとか。これは、クロルプロマジンの親戚のような薬で、クロルプロマジンよりもさらに鎮静効果が強い薬ですね。

この薬を使うと、例えば興奮が収まるとか、よく眠れるようになるとか、効果もとても良いのですが、眠気が出てくるとか、口が渇くとか、立ちくらみがするとか、そういう副作用も結構ありますね。

で、日本の精神科のお医者さんがよくやられた処方としては、ハロペリドールとレボメプロマジンを組み合わせるというやり方が、おそらく1970年代から1980年代にかけて、もうほとんどそういう治療法で、日本中の精神科のお医者さんが統合失調症の患者さんを治療していたと思います。その量がだんだんだんだん増えてきたというのが、治療の流れであったと思うのです。

たしかにそれで良くなって、もちろん退院されて、外来(通院)できちんと仕事もされて、たいへん良くなった方も多いのですけども、なかなか治らないでいると薬が増えてくるという流れの中で、長期に入院をしているという問題が出てくる。同時に遅発性ジスキネジアの問題であるとか、私のほうでは“行動毒性”と言うのですけども、気力もなくなるし、いろんな形で無関心になってくるし、やる気もなくなるし、ごろごろごろごろしている状態になってしまうということですね。こういう薬の副作用による陰性症状(薬原性陰性症状)というものが、やはり現場では非常に大きな問題になってくる。

でも、統合失調症という病気は、いわゆる幻覚妄想という陽性症状もありますが、統合失調症自体による陰性症状というものがあるのです。例えば、統合失調症の病気で無関心になるとか、引きこもってしまうとか、気力がなくなるとか。そうすると、現実的に患者さんが無気力になって、病棟で寝たり起きたりしていると、ご自宅でそういう方もいらっしゃるかもしれません。そうするとそれがいったい薬によるものなのか統合失調症自体によるものなのか、よく分からないのですね。そういう状況の中で、長いことご本人が、病状が悪くて、引きこもっていて、長期入院している、あるいはずっと家の中で何もできないで家族に世話をしてもらっている状態という方が、相変わらずたくさんいるような状態(状況)が、日本でも1980年代ぐらいまで続いていたのではないでしょうか。」

●薬の呼び方
 「定型薬・従来型・第一世代、非定型薬・第二世代」とは

「定型薬という言い方もありますし、従来型の抗精神病薬という言い方もありますし、最近では第一世代の抗精神病薬という言い方もありますが、これは薬が発売された、要するに使い始められた年代が古いということを意味しています。

これは、気をつけなければいけないのですが、古い薬でも良い薬はたくさんあるし、新しく出た薬が全部優れているかというとそんなことはないんですね。だから、第一世代の薬とか第二世代の薬とか、あるいは定型薬とか非定型薬という言い方は、きわめて気をつけなければならないことでして、薬というのはそれぞれ違う薬があるだけで、それが効いたり効かなかったりするということなのです。」

<<  1  2  3      4          5  6  7  8        >>