統合失調症と向き合う

体験者の声 医療者・支援者の声 家族の声 私たちの活動紹介 イベント おしらせ
藤井康男さん
藤井 康男さん
(ふじい・やすお)
山梨県立北病院院長、
慶応義塾大学医学部精神神経科客員教授
1977年慶応義塾大学医学部卒業。1978年4月 山梨県立北病院に勤務。1985年9月 医学博士を授与。1985年8月〜1年間 フランスのバッサンス公立病院へ留学。2003年4月山梨県立北病院院長に就任し、2007年4月より慶應義塾大学医学部精神神経科客員教授。
movieImage
<<  1  2  3      4          5  6  7  8        >>
7効果を補うために併用する薬

「昔から考えますと、例えば、最初の時にも話したのですけど、ハロペリドールという薬にレボメプロマジンという薬をよく併用しました。ハロペリドールの効果を補うために、レボメプロマジンを使うというのが昔からの1つの流儀でしたね。これは、抗精神病薬同士の併用だということですね。昔はこういうことが多すぎて多剤併用になったし、現在でも抗精神病薬はたくさん(併用して)使われているということで、ま、効果をさらに高めようという考え方もあるかもしれませんが、(しかし)なかなかそれは思うようにいかないのですけども、そういうやり方があるかもしれません。

近年むしろ多くなってきたのが、感情調整薬あるいは感情安定化薬と言われている薬を抗精神病薬に併用する方法です。一番多く使われている薬としては、バルプロ酸という薬ですね。デパケンという薬が代表ですけども、そういう薬を併用する。非常によく使われているやり方としては、例えば、アリピプラゾールという(抗精神病)薬がありますけども、これは救急・急性期に使うと、ちょっと鎮静効果が弱いのです。それだけでは十分に患者さんの鎮静が得られないので、バルプロ酸を併用するというようなやり方がよく行われています。

あるいはこれは日本で始められた方法ですが、カルバマゼピンという薬を抗精神病薬に併用する方法も、日本では割合よく行われています。世界的にいうとカルバマゼピンはあんまり併用されない。皮膚とか血液の副作用が、割合多い薬ですから。ただ、一部の患者さんにはとても有効ですね。

もう1つの方法としたら、炭酸リチウムという薬を併用する方法があります。この薬は、古い薬ですけども、特に感情的な安定性を得るにはとても良い薬ですし、血中濃度を測りながら使えばとても安全性があるのですけれども、やはり抗精神病薬と併用することによって、その副作用を増強することもあるので、併用については十分に注意をしながら使う薬だということになりますね。

このような薬というのは、併用すると効果を増すこともあるかもしれないけれども、副作用が増えるかもしれないということも当然考えなければいけないので、併用の是非に関しては十分慎重にしなければいけないし、何でもかんでも併用すればいいという問題ではないのですね。だけれども、最近は、オーギュメンテーションと言われていて、抗精神病薬の場合もそうですし、抗うつ薬の場合もそうなのですが、もともとの薬の効果を高めるために、こういう感情調整薬と言われている薬を併用するというやり方は、世界的に割合よく広まってきたやり方だと思いますし、とても有効な方法の1つではないかというふうに思われますね。」

表4 効果を補うために併用する薬
表4  効果を補うために併用する薬
<<  1  2  3      4          5  6  7  8        >>