統合失調症と向き合う

体験者の声 医療者・支援者の声 家族の声 私たちの活動紹介 イベント おしらせ
NPO法人事務局長さん
NPO法人事務局長さん
(ニックネーム)
52歳。19歳(大学1年生)のときに入院。統合失調症と向き合いながら、現在、NPO法人全国精神障害者ネットワーク協議会(通称、ゼンセイネット)事務局長として活動している。会では精神医療ユーザー・アンケートを実施し、その結果を書籍にまとめている。今年も『ユーザー1000人の声と現状シリーズ 2009年度版 誰でもできる精神病の予防とその対策 らくらく統計読本パート2』が6月に発行された。現在、妻、子ども2人の4人暮らし。
movieImage
<<  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  >>
6地域で生きるということ

「1つずつ整理して話したいと思いますけど。まず、福岡の地域で生きるというのと、自分の住んでいる地域で生きるのとはまた違うと思うんですが。あの、福岡というところは、当事者の方が意外と自由にやっていられると思うんですね。

(住んでいる)地域で生きるっていうのはすごく難しいことで。僕が地域で生きるっていうのは、おそらく一般的に作業所に通いながら生きるとか、グループホームの中で生きるとか、ご家族の中で生きているとかっていう問題じゃなくて、地域で生きるっていうのは地域の一員として、一般的な人と同じように生きることを私は地域で生きるというふうに考えています。仲間も一緒にやっているみんなもそうなんですが、後ろ盾いません。例えば、施設の人がなんかあったら解決してくれません。自分で解決していかなきゃいけません。地域で生きていくっていうのは自己責任があって自分で解決能力がある、これが、必要になってきます。最初、「そんな大変なこと」ってみんな言うんです、ところが何回も失敗するんですよ。失敗してお互いに知恵出し合って電話してでもなんでも。でも、そのうち地域で生きていることがわかるようになるんですね、ああ、自分ってこうやって生きているんだと。

たしかに精神病者に対して地域は非常に偏見が強いですし、(社会がもつ)勝手な思い込みもあります。でも 地域で生きるっていうのは、いわゆる病院の中だったり、施設の中だったり、とはまた違って、自分自身がそのまま反映してくるというか、手ごたえがあるというか、自分がよくわかるというか、いろんなものを通さないで自分がダイレクトに生きていく、これがやっぱり地域で生きていくっていう、その苦しさでもあり楽しさでもあると思っています。ただ、田舎に行けば行くほど偏見は強いっていうのは同じで、よくわかることだと思いますが。」

<<  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  >>