「(入院中は)薬を飲むんですけども、それ以外にクラブ活動みたいなものがありました。お茶、生け花、陶芸といった作業療法ですよね、それからカウンセリングを受けたり。
あと昔は当番とかがあって、病院の中の掃除とかも自分たちでやっていたんですよ。病院内に喫茶店を作って喫茶店のウエイターをしたりとか、そういうことも作業療法の一環として当時はやれていたんですけど。今はいろいろ病院の規制がやかましくなって、患者が掃除をしたり喫茶店をするのはだめになっちゃった(ような)んですけども、僕の場合はぎりぎり間に合ってセーフだったんで、割と短期間のうちに退院することができたと思っているんですけど。」
作業療法:具体的・現実的な作業活動(遊び、創作的なものから日常生活に関連するものまで)を利用して、精神機能の向上、対人関係能力や作業能力の改善などをはかり、その人にとってのより良い生活が送れるように指導、援助を行うこと。
「文献をあさったりとか、インターネットは当時使っていなかったから、家庭の医学みたいな本とかを読んで、これは自分は間違いなく統合失調症だなあということになって。じゃあどうしたら治るのかと思って弱り果てているところを、病院のリハビリテーション科の人が職親さんというのを紹介してくれたんですね。社会適応訓練といって、一般企業の中に精神障害もたれた方が行って、会社ごっこというか訓練をするんですよね、伝票書いたりパソコン入力したりとか。僕はソフトが作れるからソフト開発の仕事をしていました。
でも職親というのは3年しかいられなんですよ。3年経ったら正社員に雇うかといったらそんなに大きな会社じゃないんですよね、だからもうさよならという感じで。そしたらこの先どうするかねという話になったときに、デイケアにも仲間がいるし職場にも仲間がいるから仲間同士でOB会、行き場所がなくなるものなので、グループ活動してみらんかと。今でいうセルフヘルプ・グループです。ま当時はセルフヘルプということも勉強していなかったからわからなかったんですけども、要するにピアサポートですね。仲間同士で支え合って、一人では無理な仕事もみんなでやればできるんじゃないかと、で、入ってきた収入もみんなで分ければいいんじゃないかということで始めたのが、Wendy(ウエンディ)21というセルフヘルプ・グループなんですね。」
ピアサポート:ピア(peer)とは対等や仲間という意味を示し、同じような立場の人によるサポートのこと。