がんと向き合う

大腸がん 小腸がん 肺がん 膵臓がん 乳がん 子宮頸がん 卵巣がん 緩和ケア +plus イベント おしらせ
武田 文和さん
武田 文和さん
(たけだ・ふみかず)
埼玉医科大学
客員教授
1957年群馬大学医学部卒業。日本でがん疼痛治療を推進した第一人者。WHO専門家諮問部委員。世界約25ヵ国の専門家が4年間審議し1986年に発表した『WHO方式がん疼痛治療法』の作成メンバーのひとり。1998年埼玉県立がんセンター総長を定年退職。2000年に日本麻酔学会社会賞、2007年瑞寶小綬賞を受賞。 訳書に『がんの痛みからの解放』、著書に『やさしいがんの痛みの自己管理』ほか多数。ブログ:「がんの痛みの治療」
movieImage
1震えるほど痛がっているのに

「ごく最近、ちゃんとした病院と言われている病院に入院している患者さんの家族が、『身体を震わせるほど痛がっている。"何かしてくれ"と言ったら、"じゃあCT撮りましょうか"と対応されるだけで、痛みがとれていない。どうしたらよいか』とがんサポート相談に携わっている薬剤師さんに相談があったと聞きました。私のブログを読んだ人からも問合わせのメールが来て、『痛み苦しんだままだが、どうしたらいいか』と相談されました。そういう相談がたくさん来ます。

強い痛みが続いていると、夜ちっとも眠れない、眠れないだけでも食欲は落ち、食べられなくなる。痛みの部位に四六時中気持ちが集中してしまって何も考えられない、という状態が毎日続くわけです。QOLが悲惨なものになるのです。しかも、本人しか感じられない痛みで、他の人にわかるような症状をひとつも伴わないのです。本人が『痛い、痛い』と言わなくては他の人に痛いことが分かりません。患者さんには、痛いと表現し、鎮痛薬を要求する権利があります。また、痛みにどれだけ薬が効いたかということも遠慮なく表現すべき役割があるのです。

その痛みを治療して痛みが消えたらどうなるか。痛くなくなるからよく眠れます。よく眠れるだけで食欲は回復し、よく食べられます。そのうえよく考えられますから、自分の望むとおりに生きることが実現します。痛み以外の症状への対応については、痛みの治療法と同じようにWHO(世界保健機関)から治療指針が示されていますから(『がんの痛みからの解放とパリアティブケア』)、それを適用すれば痛みがきちんと除去でき、患者さんのQOLが著しく改善し、普通に近い生活状況に戻ることができるのです。」