統合失調症と向き合う

体験者の声 医療者・支援者の声 家族の声 私たちの活動紹介 イベント おしらせ
高森信子さん
高森 信子さん
(たかもり・のぶこ)
こころの相談員/SSTリーダー
小学校や幼稚園の教師を経て、子どものこころのアートセラピストとして、幼児・学生の美術教育に15年携わる。1985年よりカウンセラーとして活動を始め、その後東京大学デイホスピタルでのSSTリーダー研修を経て、1989年より地域作業所、デイケア、家族会などで当事者や家族のためのSSTリーダーとして活動中。最近では、保健関係者や他分野からの依頼もあり、年間約300回のSSTのために全国に出向いている。著書に「家族が知りたい統合失調症への対応Q&A」「心病む人のための高森流コミュニケーションQ&A」(いずれも日本評論社)などがある。
movieImage
<<  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  >>
4高森流SSTの手順

「私は、1つのグループとか組織に毎日関わっている人ではないですよね。作業所に行く時も不意に行って、そこでSSTをします。それから、世田谷でやっている当事者のSSTでも、1週間にいっぺん、不特定多数の人が集まってくるので、毎回同じ顔ぶれとは限らない。初対面の人もいたりしますので、気分慣らしというか、知らない同士がちょっと心を開けるようなという意味で、ウォーミングアップというか、少しでも発言していただいたりして雰囲気を和ませるというのが、初めですかね。

それから当事者ですと、やっぱりある意味では心理教育。グループの中で、お病気の方達が病気の勉強(をし)、それから生き方の問題(を考える)。どうしても、背伸びしてしまうというかがんばりすぎる方達がいるので、再発の防止も含めて、薬の説明だとか情報の提供がありますね。それからあとは、当事者達が日頃の対人関係の中でストレスを感じている場面というのがありますし、継続で来ている方ですと、『あなたはどういう人になりたいの?』というところで、その目標に向かっての段階というのがあるのですが、その目標の前に、今、差し当たってやる短期の目標からちょっと練習してみましょうかという感じで、まず課題ですね、そういうものを設定したりします。そして、終わりがロールプレイ。『じゃ、いつものやり方でやってみていただけますか』といって、いつものその人の癖というか、それを演じていただいたあとにみんなで褒め合う。褒めるポイントがあるんですね。『視線が合っていて良かったです』『手を使って良かったです』とか。

お話というのは相手に伝わらないと意味がない。独り言だったらぼそぼそ言ってもいいけれど、相手に伝わらなければコミュニケーションは取れませんよね。」

<<  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  >>