統合失調症と向き合う

体験者の声 医療者・支援者の声 家族の声 私たちの活動紹介 イベント おしらせ
高森信子さん
高森 信子さん
(たかもり・のぶこ)
こころの相談員/SSTリーダー
小学校や幼稚園の教師を経て、子どものこころのアートセラピストとして、幼児・学生の美術教育に15年携わる。1985年よりカウンセラーとして活動を始め、その後東京大学デイホスピタルでのSSTリーダー研修を経て、1989年より地域作業所、デイケア、家族会などで当事者や家族のためのSSTリーダーとして活動中。最近では、保健関係者や他分野からの依頼もあり、年間約300回のSSTのために全国に出向いている。著書に「家族が知りたい統合失調症への対応Q&A」「心病む人のための高森流コミュニケーションQ&A」(いずれも日本評論社)などがある。
movieImage
<<  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  >>
12病気への偏見

「お病気の人もご家族達も、『差別と偏見が外にある。だから秘密にせざるを得ない』というふうなセリフになってしまうんですが、実は自分の中にあるんだと。同じ病気になっていても、僕はあれほどひどくないんだよとか、統合失調症のいる人の中で、僕は統合失調症じゃないんだよ、うつなんだよという感じで、位が違うんだよみたいな差別をしている。少しでも優越感を味わいたいということは、ある意味では、もう差別をもっているということですよね。

だからこの病気自体に対する差別、他人がもっていてそれで窮屈なんですと言い張るんじゃなくて、自分の中にあるんだなあということを謙虚に1つは思ってほしい。ということは、ご家族が自分の子どもを見る時にも、『この子は病気だから』という差別がフィルターになっている場合もあります。

お子さんも親を見る時に、『親ならこうであるべきでしょう』というようなフィルターというのがある。親だって親じゃない人が親になっているんですよね。そういう勉強をするところなんてどこにもないんですよ。親になるための勉強なんて、ね。それをしないまんま親になっているんですよ、試行錯誤しながら。でも子どもから見ると、親だったらなんでも絶対できていいこと。『子どもに合わせてあげるのが親』みたいなフィルターというか、それも1つの差別。

人間、一人ひとりみんなできるところとできないところがあるんだ。完全な親なんかどこにもいない。完全な人間なんかどこにもいない。一人ひとり違っていて当たり前なんだよ。みなさんが一人ひとりの違いを受け入れられるというのが、基本的には、病気ではなく人間が生きていくということで一番大事。社会的動物、人間としての尊厳というのが、基本的には大事かな。人権問題として、ね。これは、健常者であろうと病気の人であろうと、すべての人がもつべきじゃないかなというふうに私は思っています。」

<<  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  >>