統合失調症と向き合う

体験者の声 医療者・支援者の声 家族の声 私たちの活動紹介 イベント おしらせ
高森信子さん
高森 信子さん
(たかもり・のぶこ)
こころの相談員/SSTリーダー
小学校や幼稚園の教師を経て、子どものこころのアートセラピストとして、幼児・学生の美術教育に15年携わる。1985年よりカウンセラーとして活動を始め、その後東京大学デイホスピタルでのSSTリーダー研修を経て、1989年より地域作業所、デイケア、家族会などで当事者や家族のためのSSTリーダーとして活動中。最近では、保健関係者や他分野からの依頼もあり、年間約300回のSSTのために全国に出向いている。著書に「家族が知りたい統合失調症への対応Q&A」「心病む人のための高森流コミュニケーションQ&A」(いずれも日本評論社)などがある。
movieImage
<<  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  >>
5コミュニケーション時の目標
●当事者の場合

「とにかく1つの目標があるわけです。視線を合わせてお話しましょう。明るい表情で、手を使ってお話しましょう。相手とお話する時には身を乗り出してお話をしましょう。はっきりした声で、話の内容が適切かどうかというポイントがあって、それをみなさんで褒めましょう、というので褒め上手になるというのも1つSSTの流れの中に組み込まれているんですね。

褒め上手になると、割とプラス思考になりますよね。だからSSTの流れを持っていく時には、『今のどうでしたか?』と聞かないで、『今やった中でどこが良かったですか?』と、ポイントを褒めるというふうに決めちゃうんです。当事者の方達は自分が褒められている癖がないんですよね。なので、『今のどうでしたか?』と言うと、『普通でした』とか、褒めないんですよね。だから褒めるポイントはここですよというと褒めやすい。当事者のSSTの1つの外側の部分、行動の部分で言うと、それが1つの目標になるかな。」

表2. SSTでコミュニケーションを取る時の目標(当事者)

・視線を合わす
・明るい表情で話す
・手を使う
・身を乗り出して話す
・はっきりとした声で話す
・褒め上手になる

●家族の場合

「いつも5つの流れ、一応、カウンセリング的な流れを書くんですね。ご家族達はプロではないので、そのぐらいできればいいんじゃないかというところで、まず、一番の関心表明と言うんですけど、視線は合わせる。で、相手のほうをきちんと向く。仕事をしていても手を休めて『何?』と聞いてあげる。というか明るい表情で頷いてあげる。当事者のポイントと同じようなことを、まず関心表明でやりましょう。

2番が反復確認と言うのですが、ご家族の場合にはとにかく相手の話をきちんと聞いた証拠が、反復して確認するということなんですね。それは時間稼ぎもあります。とっさに返事が出ないという時に、取りあえず相手の言った話を繰り返してあげる。それが当事者の人から見ると、うれしい。自分の話をちゃんと聞いてくれているという感覚をもらえるんですね。

そのあとで、質問をしてください。『どうしてそう思うの?』ということを聞けば、もっと話が深まった内容が分かりますよね。そうすると共感できる家族になる。『それは良かったね、それは辛かったね、たいへんだったね』という言葉が、一番当事者達にとって癒される部分、分かってくれたということですよね。

そのあとから親が、ご家族が考えている、自分の考えを言ってあげてください。流れとしてはそういう感じです。そこの最後のところが、いわゆるSSTのマニュアルとして、お願い上手をやりましょう、お断り上手をやりましょう、意見の食い違いの時はこうしましょう、相手を褒めるにはこうしましょうという感じで、みなさんの課題に入っていくということだと思います。」

表3. SSTでコミュニケーションを取る時の目標(家族)
①関心表明
-視線を合わす
 -相手の方をきちんと向いて聞く
-明るい表情で頷く
②反復確認
-相手の言った話を繰り返す
③質問をする
④共感する
⑤自分(家族)の考えを言う(お願い上手、お断り上手になる)
<<  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  >>